1: 名無しさん25/08/26(火)16:43そうだねx1
多分実際に届くんだろ
現実世界とは違う物理法則が働いて
現実世界とは違う物理法則が働いて
2: 名無しさん25/08/26(火)16:45
まずこれを証明するには海底でランターンがフラッシュするのを確認する奴とそれが海面まで届いたのを確認する奴が必要でそこにそもそもその光が当該ランターンのものだったのかを検証する必要がある
3: 名無しさん25/08/26(火)16:47
これほどの明るさになると5000メートルの水くらい一瞬で蒸発するエネルギーなのではないか
4: 名無しさん25/08/26(火)16:50
>>3
冷光をご存知ない?
冷光をご存知ない?
12: 名無しさん25/08/26(火)16:58
>>4
冷光だろうとエネルギー放射は起こってしまうので…
冷光だろうとエネルギー放射は起こってしまうので…
5: 名無しさん25/08/26(火)16:51
見かけただけで生息地がわかって捕まえただけで生態がわからる機械なんて世の生物学者がどれだけ楽になるか
6: 名無しさん25/08/26(火)16:52
伝説とか幻はともかく一般ポケモンの噂話を書くんじゃねえ
11: 名無しさん25/08/26(火)16:57
>>6
じもとでは噂されている
じもとでは噂されている
7: 名無しさん25/08/26(火)16:54
まあオーキドからしていいかげんなやつだしな
8: 名無しさん25/08/26(火)16:56
良かった 犠牲になったインドぞうは居なかったんだ
9: 名無しさん25/08/26(火)16:56
地元では噂されている。
10: 名無しさん25/08/26(火)16:57そうだねx3
誰だパルシェンをナパームで焼こうとした奴は
13: 名無しさん25/08/26(火)16:59
>>10
マチスが元軍人だったり初代では色々物騒なワード出てたけどそういうの今はもう無いのかな
マチスが元軍人だったり初代では色々物騒なワード出てたけどそういうの今はもう無いのかな
14: 名無しさん25/08/26(火)17:00そうだねx1
ナパームだんでもこわせない(熱を通さないとは言っていない)
15: 名無しさん25/08/26(火)17:01
死んだパルシェンの殻だけ使って耐久実験すりゃいいだけだろ
16: 名無しさん25/08/26(火)17:01そうだねx1
AIに聞いてみたけど仮に太陽が数兆個あっても海底5000mから光は届かんって言われた
17: 名無しさん25/08/26(火)17:01
たぶんAI作成文章
18: 名無しさん25/08/26(火)17:02
俺の宇宙ではこうなるんだよ
19: 名無しさん25/08/26(火)17:04そうだねx1
海底で獲物をおびき寄せるために光らせるのに海面まで届く必要ねえだろ…
20: 名無しさん25/08/26(火)17:05
5000メートルの透明な筒を作り出せるのかもしれない
21: 名無しさん25/08/26(火)17:06
小説の内容を図鑑に載せるな
22: 名無しさん25/08/26(火)17:06
ずかんによるとポケモン世界には東京タワーがある
23: 名無しさん25/08/26(火)17:07
マグカルゴの熱に耐えられるモンスターボールすごくない?
24: 名無しさん25/08/26(火)17:08
ナパーム弾って特殊攻撃寄りの兵器だからD45のパルシェンに当てたらさ…
25: 名無しさん25/08/26(火)17:09
海中のありとあらゆる障害を無視して透過できる光だとしたら情報通信技術に革命を起こせるぞ
27: 名無しさん25/08/26(火)17:14そうだねx4
>>25
革命起きてる世界じゃない?
革命起きてる世界じゃない?
39: 名無しさん25/08/26(火)17:37
>>27
ポケモンを情報生命体レベルに小さくして通信で送れる世界だからな…
あれマサキ凄い?
ポケモンを情報生命体レベルに小さくして通信で送れる世界だからな…
あれマサキ凄い?
26: 名無しさん25/08/26(火)17:10
コイキングへの当たりが強い
28: 名無しさん25/08/26(火)17:15
姿見るだけで生息地は登録されるし捕まえて書かれる内容も確実に俺が調べた物じゃないしなんで俺が図鑑作りに使われてんだろうな….
29: 名無しさん25/08/26(火)17:16
というかそんな遠くまで届く光だったらよほど個体数少なくないと海だいぶキモい見た目になるぞ
30: 名無しさん25/08/26(火)17:16
生き物をネットワーク通信して送れる世界だぞ
31: 名無しさん25/08/26(火)17:18
>>30
殻盗んで進化してる奴いるけどデータ化しても自由すぎるこいつら…
殻盗んで進化してる奴いるけどデータ化しても自由すぎるこいつら…
32: 名無しさん25/08/26(火)17:18そうだねx3
図鑑は作品ごとに微妙に生態が変わるけどラプラスのは面白かった
35: 名無しさん25/08/26(火)17:26
>>32
どの作品でも死が明言されてるバネブー…
どの作品でも死が明言されてるバネブー…
33: 名無しさん25/08/26(火)17:22
ゴーストとエスパーのソースどこだよ率の高さよ
34: 名無しさん25/08/26(火)17:24
ナパームとインドぞうはウルトラ怪獣図鑑だかに元ネタがあるらしい
門外漢なのでどれかはわからないが…
門外漢なのでどれかはわからないが…
36: 名無しさん25/08/26(火)17:31
体温一万度のマグカルゴ様のお通りだ
水鉄砲なんて届く前に蒸発するだろ
37: 名無しさん25/08/26(火)17:36
多分紛争とかでポケモンが使われていたんだろうな
38: 名無しさん25/08/26(火)17:37
マグカルゴは地面溶かしてそのまま地の底に落ちていくだろ
40: 名無しさん25/08/26(火)17:40
体表温度が1万℃あるかは不明だし…
41: 名無しさん25/08/26(火)17:40
マグマッグは洞窟じゃなくて草むらで出てたのが凄い
42: 名無しさん25/08/26(火)17:46
マサキがすごいのはそう
単なるサービスの運営者じゃなくて自分で転送の実験もしてたし一連のプラットフォームを開発から手掛けてそう
単なるサービスの運営者じゃなくて自分で転送の実験もしてたし一連のプラットフォームを開発から手掛けてそう
43: 名無しさん25/08/26(火)17:46
ユンゲラーって最初は少年がユンゲラーになってしまう小説があったという話だったけど
今なんか本当にそういう事があった感じになってるよね
今なんか本当にそういう事があった感じになってるよね
コメント