【ポケモン】暑いからナンジャモで抜いてたらなんとなく思い出した

ポケモン
1: 名無しさん25/07/27(日)14:12そうだねx19
こんな髪の色だっけ
4: 名無しさん25/07/27(日)14:13そうだねx53
>>1
公式画像もこの色なのであってますね
7: 名無しさん25/07/27(日)14:15そうだねx111
>>4
2: 名無しさん25/07/27(日)14:12そうだねx26
劇場版限定フォームだよ
3: 名無しさん25/07/27(日)14:12そうだねx27
そう見えた人がいる
24: 名無しさん25/07/27(日)14:27そうだねx42
>>5
女性の色盲って結構レアじゃない?
30: 名無しさん25/07/27(日)14:32そうだねx3
>>24
そうなの?
32: 名無しさん25/07/27(日)14:33そうだねx4
>>30
ソーナンス!
44: 名無しさん25/07/27(日)14:43そうだねx11
>>30
赤緑色盲の原因となる遺伝子はX染色体にあるんだけど
潜性(劣勢)だからX染色体を二つ持つ女性の場合はその両方に含まれていないと発現しない
男性の場合は一つしかないX染色体に有ったら発現するから確率は遥かに高い
54: 名無しさん25/07/27(日)14:48そうだねx27
>>52
このデマ
6: 名無しさん25/07/27(日)14:14そうだねx2
相互の人だった
8: 名無しさん25/07/27(日)14:16そうだねx11
色盲チェッカーなのか
20: 名無しさん25/07/27(日)14:21そうだねx11
この人は赤だとわかってたらスポイトだかRGBだか知らんけど塗ってたしそもそも肌色はちゃんとしてたからツートンカラーだと気付けなかったのがかわうそ…
21: 名無しさん25/07/27(日)14:22そうだねx6
まあこれはこれで
22: 名無しさん25/07/27(日)14:23そうだねx23
コイルが左右で色違うとは思わないだろうしな…
23: 名無しさん25/07/27(日)14:26そうだねx10
なんか割と色盲だからRGB見て塗ってるわって人いるよね
すげえ
36: 名無しさん25/07/27(日)14:38そうだねx10
>>23
つくし卿がたしかそれ
26: 名無しさん25/07/27(日)14:30そうだねx1
ゲームではツートンだけど紙媒体だとこの色ですって言ってた珍しい型の人もいたよね
29: 名無しさん25/07/27(日)14:31そうだねx3
>>26
関連ゲームでははっきり区別できるようにしてる
27: 名無しさん25/07/27(日)14:30そうだねx6
肌の影が灰色の人はあっ…ってなるけど画像の人は影ちゃんとしてるしな
28: 名無しさん25/07/27(日)14:30そうだねx4
あと黄色が見えないレアなタイプもあるのでマジでその手のキラー
31: 名無しさん25/07/27(日)14:33
急にそ爆するじゃん
33: 名無しさん25/07/27(日)14:33そうだねx13
男の方が多いのは確か
34: 名無しさん25/07/27(日)14:34
口の中の色付けが変で判明するパターン最近何回か見たけどこういうのもあるんだ
35: 名無しさん25/07/27(日)14:36
染色体の関係か?女に少ないのって
38: 名無しさん25/07/27(日)14:38
>>35
緑と赤はX染色体に依存している潜性遺伝子のはず
37: 名無しさん25/07/27(日)14:38
髪の毛が区切られてるのは分かってそうなのにそこの色抽出を怠ったか
39: 名無しさん25/07/27(日)14:39そうだねx17
色盲は男は20人に1人で女は500人に1人だから圧倒的に男が多いぞ
42: 名無しさん25/07/27(日)14:41
>>39
女も別に珍しいってほどの割合ではないのか
63: 名無しさん25/07/27(日)14:51
>>39
そんなにいるの!?
82: 名無しさん25/07/27(日)14:54
>>63
色盲と一言で言っても赤と緑が完全に見分けがつかないから信号機はランプの場所で判断してるって人もいれば
厳密に検査すると分かるけど日常生活では全く支障がないって人までいるからね
348: 名無しさん25/07/27(日)15:42
>>82
白杖ついてる人が全盲しかいないと思い込んでる人も結構いるし
グラデーションが理解できない人は割といるよね…
40: 名無しさん25/07/27(日)14:39
染色体である以上は雄の三毛猫と雌の三毛猫みたいに0%じゃないけど男女でレアなのはあるかもしれない
41: 名無しさん25/07/27(日)14:39
髪の毛の影は色変えてるのが逆に妙だな
43: 名無しさん25/07/27(日)14:43そうだねx31
差別になるからって検査やめたのほんといかんよな…
45: 名無しさん25/07/27(日)14:44そうだねx22
女特有の色盲ってなんだ?聞いたことないぞ
46: 名無しさん25/07/27(日)14:45
これはこれであり
47: 名無しさん25/07/27(日)14:46そうだねx9
なんかさっきから女も色盲たくさんいるってことにしたい人がいるな
48: 名無しさん25/07/27(日)14:46そうだねx32
>>47
そりゃたくさんいるだろ
53: 名無しさん25/07/27(日)14:47
>>47
0.2%だからざっと20万人は居る計算だぞ…?
49: 名無しさん25/07/27(日)14:47
ナンジャモ以外でこういう色違い見たことないけど案外起こり得そうじゃない?
55: 名無しさん25/07/27(日)14:49そうだねx3
>>49
肌の色がやたら土気色だったり緑がかってるのは色盲を疑う
50: 名無しさん25/07/27(日)14:47
大体女性が1億人居たら20万人は色盲だからな
掲示板より多いわ
51: 名無しさん25/07/27(日)14:47
色盲なのか自分じゃわからない
どこかで見落としてる弱い色があるのかなって…
52: 名無しさん25/07/27(日)14:47
確率が低い高いって話なのになぜ特有とか言い出した
56: 名無しさん25/07/27(日)14:49
オッドアイは単に見逃し判定されることもあるから髪二色の方が判定機としては強い
57: 名無しさん25/07/27(日)14:49
そもそも赤は本当に赤いのか?
脳が勝手に赤に補正しているだけなのでは?
って思い出すと混乱していいぞ
58: 名無しさん25/07/27(日)14:49
https://pokemon-matome.com/wp-content/uploads/2025/07/fu5358798.jpg
人によって見え方こんなに違うのか
100: 名無しさん25/07/27(日)14:58
>>58
右上と左下の違いがわからん
右上の瞳がちょい濃い…?
59: 名無しさん25/07/27(日)14:50
ゲーム内だとビビットな配色だから軽度の人だと見分けつくけど
公式絵はマジでパステルカラーだからな…
だから「公式絵からゲームモデルにする過程でツートンカラーにする改変入った」と勝手に納得してる隠れ色盲の人も出た
64: 名無しさん25/07/27(日)14:51
>>59
その場合は絵の方をモデルに合わせた配色に直すと思うんだけどな…
60: 名無しさん25/07/27(日)14:50そうだねx1
ファニチャー系下っ端だけど色見る仕事は男性抜きでやってる
61: 名無しさん25/07/27(日)14:51
乳首の色がしばらくの期間変になった絵師は大丈夫かな?ってなった
あとで戻ったが
62: 名無しさん25/07/27(日)14:51
ツートンわかっても今度は服色が駄目なタイプもあるのか…
65: 名無しさん25/07/27(日)14:51そうだねx2
サムネグルーシャモ
66: 名無しさん25/07/27(日)14:52
東方の東風谷早苗の髪とか小物を灰色で塗ってる人がいたな…
その人も「何で早苗だけ髪色変えてるんですか?」って質問飛んできて「え?見たままの色塗ってるけど…」って答えてて色盲なの判明してた
67: 名無しさん25/07/27(日)14:52
色盲よりも遥かに希少だけど
四色目の色覚を持つ人もいるって話を聞いたことがあるな
三色の光で表現してるテレビの画面と実際の風景が全然違う色に見えていて
自然の再現は技術的に難しいんだなぁってずっと納得してたとか
87: 名無しさん25/07/27(日)14:55
>>67
女性にのみ稀に発現するやつか
91: 名無しさん25/07/27(日)14:55そうだねx1
>>67
4色の人から見てどうかは知らんが今の技術で自然の再現が難しいのはそう
今使われてる色域で一番広いのでも緑系が全然足りてない
68: 名無しさん25/07/27(日)14:52
見分けにくいパステルカラーの赤青(通常色盲キラー)
分割戦のないツートンカラー(色盲自覚スポイト絵描きキラー)
コイルという既存のカラーリングわかってるものが頭についてるが色が違う(色盲自覚RGB引用絵描きキラー)
すごいよこのキャラ
69: 名無しさん25/07/27(日)14:52そうだねx3
色盲だけを殺すキャラデザ
70: 名無しさん25/07/27(日)14:53そうだねx2
男は五人に1人が色盲なのびっくりするよね
健康な体で良かったなって思う
75: 名無しさん25/07/27(日)14:54
>>70
逆だ逆
81: 名無しさん25/07/27(日)14:54そうだねx39
>>75
こいつ1人の中に5人だ!!
85: 名無しさん25/07/27(日)14:55そうだねx1
>>81
おれも同じことおもってどういうことだ!?ってなった
76: 名無しさん25/07/27(日)14:54そうだねx1
>>70
うーわ…
71: 名無しさん25/07/27(日)14:53
一番多い色盲って肌色を緑色気味に書いてる人な気がする
72: 名無しさん25/07/27(日)14:53そうだねx10
警察官とか職場の制限かかるから学生時代に検査した方が絶対良いはずなんだけどな…
83: 名無しさん25/07/27(日)14:54
>>72
これはこれで別種の正義マンだな
96: 名無しさん25/07/27(日)14:57そうだねx2
>>83
「犯人の服の色の区別がつかない警官に証言能力はない」って扱いなので差別になるから色盲を理由に落とされることはないけど現場の捜査系の仕事はさせてもらえない
73: 名無しさん25/07/27(日)14:53
色盲らしき人を見つけても正しく導ける自信が無いのでそっとスルーする
128: 名無しさん25/07/27(日)15:02
>>73
導くも何も言われてもそうとしか見えないから説明でどうにかなるもんじゃねえもん
74: 名無しさん25/07/27(日)14:54
今は色盲じゃなくて色覚異常って言うから覚えておこうね
84: 名無しさん25/07/27(日)14:55
>>74
障がい持ってそう
112: 名無しさん25/07/27(日)15:00そうだねx1
>>84
日本眼科医会の公式見解なんだが…
77: 名無しさん25/07/27(日)14:54
こういう人ってピンク色って存在してるのかな
78: 名無しさん25/07/27(日)14:54
色盲だと薄いピンクがわからなくて黄色が緑色になるのか
79: 名無しさん25/07/27(日)14:54
画像の人は肌の色薄っすら緑入ってること多いから大変だなって感じる
80: 名無しさん25/07/27(日)14:54
なんでこんな踏み絵みたいな事に
86: 名無しさん25/07/27(日)14:55
色盲だと戦隊ものとかも変な色の集団に見えるんだろうか
95: 名無しさん25/07/27(日)14:56そうだねx6
>>86
似てる色あるなとは思うだろうけど変とは思わない
なぜなら色盲の人にとってはそれが自然な色だから
88: 名無しさん25/07/27(日)14:55
焼肉のときにちょい危ないくらい
89: 名無しさん25/07/27(日)14:55
今は数値でどうにでも出来るけど感覚的なものはどうしてもね
90: 名無しさん25/07/27(日)14:55
なんかそういうのを調整する眼鏡なかったっけ
98: 名無しさん25/07/27(日)14:57
>>90
アレずっとつけてると疲れる
赤だけ弱いタイプなら緑青を見えづらくすることで相対的に赤を見えやすくするみたいな仕組みだから
92: 名無しさん25/07/27(日)14:56
自覚難しいから知る機会はほしいけど強制するのは問題だろうし難しいよなぁ
94: 名無しさん25/07/27(日)14:56
>>92
でも強制しないと調べないだろうしなぁ…
93: 名無しさん25/07/27(日)14:56
色覚補正メガネも
例えば赤が一般人の20%しか知覚できない人なら
残りの色を-80%見えなくするデバフメガネかけさせて均す割と力技の対処なので
普通に視界悪くなるのが
97: 名無しさん25/07/27(日)14:57
かと言って検査を選択式にしてたら規模が安定しなくて予算つかないとかあるだろうしな
99: 名無しさん25/07/27(日)14:57そうだねx24
警告等のランプの色が区別つかないから機械操作できないとか聞くと
差別を生むので検査しませんとか言ってる場合か?って気持ちはある
116: 名無しさん25/07/27(日)15:00そうだねx1
>>99
安全的な問題があるのは仕方ねぇと思う
143: 名無しさん25/07/27(日)15:05
>>99
機械の誤操作とかあると自分が死ぬのはいい(よくない)けど
他人を殺す恐れがあるのにお互い不幸にしなかなってないと思うんだよなあ
148: 名無しさん25/07/27(日)15:05
>>99
必要があるとかなら検査するだろ
171: 名無しさん25/07/27(日)15:07
>>148
電車の運転手になりたくて努力してたけど色覚検査で弾かれましたなんてことが現実に起こってるわけで
直前で検査して初めて知りましたなんて不幸生み出す必要なくね?ってなるんだわ
151: 名無しさん25/07/27(日)15:05そうだねx1
>>99
そういうところは差別と区別をしっかりつけろとほんと思う
101: 名無しさん25/07/27(日)14:58
ここでも桜の事画用紙みたいな色で全然綺麗じゃないって思ってたら色盲だったってスレ立ってた
102: 名無しさん25/07/27(日)14:58
子供の群れで異常か正常かみたいな検査あるのは怖いわ
110: 名無しさん25/07/27(日)14:59そうだねx11
>>102
これちゃんと検査してないと大人になってから出来ない仕事が発覚するから悲劇しかないよ
103: 名無しさん25/07/27(日)14:58
なんか思ってたのと違う悲しいスレだった…
104: 名無しさん25/07/27(日)14:59
逆に一般色覚じゃ見えない背景の紫を1型と2型は見れるみたいなこともあるのか
105: 名無しさん25/07/27(日)14:59
誰も悪いわけじゃないけどなんか悲しい気持ちになるよね⋯
106: 名無しさん25/07/27(日)14:59
パステルカラーという色盲殺し
117: 名無しさん25/07/27(日)15:00
>>106
サンリオとかモノクロに見えてそう
107: 名無しさん25/07/27(日)14:59
脳とかに何らかのダメージ負って後天的に色覚異常になることもあるから気をつけるんだぞ
脳の血管に血栓詰まってたりとかな
108: 名無しさん25/07/27(日)14:59
苦情が入ったとかでもう今の子供は学校で検査やってないらしくてびっくりしてる
109: 名無しさん25/07/27(日)14:59
実害ある職業だと弾いて欲しいよなあ
118: 名無しさん25/07/27(日)15:00
>>109
パイロットとかははじかれるよ
当然宇宙飛行士も
111: 名無しさん25/07/27(日)14:59
色覚検査の画像をゲイチェッカーなんてものに使われる世の中よ
121: 名無しさん25/07/27(日)15:01そうだねx5
>>111
???
132: 名無しさん25/07/27(日)15:03
>>121
https://pokemon-matome.com/wp-content/uploads/2025/07/fu5358837.png

これで数字が見えるやつはゲイでホモ!っていうデマが流行ってたじゃん

137: 名無しさん25/07/27(日)15:04そうだねx18
>>132
聞いたことねえよ…どんなネット地域に住んでんだよ…
163: 名無しさん25/07/27(日)15:07
>>146
馬鹿発見器の〆に決まってんじゃん
141: 名無しさん25/07/27(日)15:04そうだねx5
>>132
どこの文化だよ
146: 名無しさん25/07/27(日)15:05そうだねx1
>>132
そんな悪質なネット広告にありそうな流行知らんわ…
113: 名無しさん25/07/27(日)15:00
コイルの色が違うってことでいいんだろうか
公式絵と見比べてみたけど分からなかったよ解説ほしいよ
123: 名無しさん25/07/27(日)15:01そうだねx3
>>113
公式では左右のコイルがそれぞれ違う色だし
髪の毛も2色のツートンカラーなんだ
131: 名無しさん25/07/27(日)15:03
>>113
ナンジャモの髪の毛は二色なんよ
公式と比較してわからないなら色盲仲間
136: 名無しさん25/07/27(日)15:04
>>131
この件でドンドン連鎖して色盲仲間の人が判明してた覚えがあるな…
201: 名無しさん25/07/27(日)15:12
>>136
劣っているからばれるのは恥でかわいそうって認識なんだろうけど
知られたくないので隠してる人ってあんまいないと思うよ
酒飲めない人だって常に酒飲めないアピールしてないじゃん?
205: 名無しさん25/07/27(日)15:13そうだねx8
>>201
なにいってんの…?
本人認識してないけど実は色盲だった人なんてそこら中にいるぞ
211: 名無しさん25/07/27(日)15:13
>>201
絵の出来に関わるんだから普通に考えたら明示しておくでしょ
なのにしないっていうのは恥だと思ってるからじゃないの
114: 名無しさん25/07/27(日)15:00
色弱の絵師はスポイトで色をチェックするんだけどナンジャモは色が別れてると認識することができなかったからスポイトチェックできなかったんだよ
115: 名無しさん25/07/27(日)15:00
男に多いんだっけ
119: 名無しさん25/07/27(日)15:01そうだねx7
色盲と発達障害とIQは強制的に調べさせた方がみんな幸せになれると思う
133: 名無しさん25/07/27(日)15:03
>>119
学校で済ませようとすると問題になる感じだけどご家庭でそれぞれ病院行って必ずやってくださいね!ってシステムだとやらない人増えてくから難しいね⋯
120: 名無しさん25/07/27(日)15:01
肌をゾンビ色で描く人はいるよね
122: 名無しさん25/07/27(日)15:01そうだねx8
本人に自分の問題点把握させておかないと対策できなくてヤベーだろ!
って話だからな…
124: 名無しさん25/07/27(日)15:01
ゾンビ色って何色だよ……
135: 名無しさん25/07/27(日)15:03
>>124
緑や紫
125: 名無しさん25/07/27(日)15:02
色覚多様性ですけど?
126: 名無しさん25/07/27(日)15:02
色盲ってわかった人って絵描きやめるの?
130: 名無しさん25/07/27(日)15:02
>>126
独特の色使いのままプロの漫画家やってる人もいたな
134: 名無しさん25/07/27(日)15:03そうだねx5
>>126
漫画なら白黒でいけるし
RGB番号で色確認して彩色してる人もいる
メイドインアビスの作者とか
139: 名無しさん25/07/27(日)15:04
>>134
すっげ…
127: 名無しさん25/07/27(日)15:02
スパロボの寺田も色盲だから演出作ったあと確認してもらってるとか言ってた
129: 名無しさん25/07/27(日)15:02
稀によくいる乳首をオレンジに描く人も色弱なんだろうか
140: 名無しさん25/07/27(日)15:04
>>129
それはそういう性癖かモニタの発色がおかしいだけなんじゃないのかな
142: 名無しさん25/07/27(日)15:04
>>129
乳首を見たことない人かオレンジ色乳首が大好きな人じゃないの
152: 名無しさん25/07/27(日)15:05そうだねx6
>>142
リアル乳首からしたらピンク乳首もちょっとおかしいしな
156: 名無しさん25/07/27(日)15:06そうだねx5
>>152
乳首がレスしてるの初めて見た
138: 名無しさん25/07/27(日)15:04
今までスポイトでやってたから気付かないみたいなパターンもある
144: 名無しさん25/07/27(日)15:05
色の話でなあなあはあかんやろ
145: 名無しさん25/07/27(日)15:05
別に万物をありのままに描けなければ仕事にならないというものではないからな
147: 名無しさん25/07/27(日)15:05
色塗るのは別の人とかはそもそも普通にある形だったりするしな絵描きさん
149: 名無しさん25/07/27(日)15:05
スポイトで色を取るにしても
髪の毛の色が場所によって違うって前提を知らないと一か所とって終わりだもんな……
150: 名無しさん25/07/27(日)15:05
何度も擦るほどのネタなのこれ
157: 名無しさん25/07/27(日)15:06
>>150
自分が優位に立てるならなんでも使うぞ
159: 名無しさん25/07/27(日)15:06
>>150
擦るというか一般的な事柄だから
153: 名無しさん25/07/27(日)15:06
せめて色盲と色弱の違いだけは分かっていてほしい
169: 名無しさん25/07/27(日)15:07
>>153
別に定義として違いはないよ
なんにせよ程度があるってだけで
154: 名無しさん25/07/27(日)15:06
突然口の中の色とか青色になって騒動になった絵師いたな
155: 名無しさん25/07/27(日)15:06そうだねx1
専門訓練を何年も積んだあとに色盲だから駄目ですとかなったら絶望だよ
165: 名無しさん25/07/27(日)15:07
>>155
そういうのって専門訓練するとこが事前に検査したりしないの?
158: 名無しさん25/07/27(日)15:06
でも俺は褐色にピンク乳首が好きだし…
160: 名無しさん25/07/27(日)15:06
マジかよ色も戦法も配信の企画も最低だなナンジャモ
161: 名無しさん25/07/27(日)15:06そうだねx4
この人独特な色塗りするなあ
と思ってた人が実は色盲だったみたいなこともある
162: 名無しさん25/07/27(日)15:06
パイロットとかは実際検査必須なんだし色の見分けが命取りの職業は検査を義務付けるってだけでいいんじゃないの
あと車の免許とかも
170: 名無しさん25/07/27(日)15:07
>>162
教習所で検査なかったけ?それが消えたって話なのか?
172: 名無しさん25/07/27(日)15:08
>>162
パイロットを目指してずっと努力して
目標達成の直前に検査でアウトってのはちょっと残酷じゃないかなぁとは思う
182: 名無しさん25/07/27(日)15:09
>>172
そういう検査があるって話は当然聞いた上で努力してるんだろうし
気になるなら個人で先に検査を受ければいいのでは
164: 名無しさん25/07/27(日)15:07
中高と猛勉強していざ受験の時に色盲が発覚して人生めちゃくちゃになった自衛隊だかの志望の子いたよね
175: 名無しさん25/07/27(日)15:08
>>164
試験の時に初めて発覚
または現場で設備扱ってて何故か話が通じなくて発覚
みたいなのはマジで洒落になってないな…
179: 名無しさん25/07/27(日)15:09
>>164
こういう事例がいくらでもあってそれを回避するための子供のうちの検査なのに差別だとかなんとか言って人生を壊そうとする輩がいるのがなあ………
194: 名無しさん25/07/27(日)15:11そうだねx3
>>164
ええ…………
でも確かに航空系を初め重要な機器や装備任せられないよな
いやでも人生丸ごと消し飛んでるのキツすぎる
166: 名無しさん25/07/27(日)15:07そうだねx8
〆…?
181: 名無しさん25/07/27(日)15:09
>>166
X(旧Twitter)
188: 名無しさん25/07/27(日)15:10そうだねx2
>>181
異常者は見つかったようだな
192: 名無しさん25/07/27(日)15:10
>>188
色覚異常者??
193: 名無しさん25/07/27(日)15:11
>>181
メならわかるけど…
203: 名無しさん25/07/27(日)15:12そうだねx1
>>193
余分な棒が一本入るだけで認識できなくなるのなんでだよ
256: 名無しさん25/07/27(日)15:21そうだねx6
>>203
メもXも1文字タイプするだけなのにわざわざ〆にするの何でだよ
289: 名無しさん25/07/27(日)15:26
>>256
食いつくねえ
167: 名無しさん25/07/27(日)15:07
つくしあきひとは逆に色盲だからこそあの配色センスなんだと思う
174: 名無しさん25/07/27(日)15:08
>>167
アナログ色紙絵でも違和感ない色塗りできるのはすごかったな
168: 名無しさん25/07/27(日)15:07
小さい頃に判定貰ったほうが色々余裕が出来て良いよなぁ…大人になってからわかると大変じゃん
173: 名無しさん25/07/27(日)15:08
変ですよって言われて自覚はできても何が変なのかは永遠に分からない悲しみ
176: 名無しさん25/07/27(日)15:08そうだねx2
血が見てえ…
184: 名無しさん25/07/27(日)15:09
>>176
ひえっ
177: 名無しさん25/07/27(日)15:08
それは検査を広めるより色覚異常の存在とそれによる影響の周知が先だな
189: 名無しさん25/07/27(日)15:10
>>177
存在知ってるかどうかと自分が該当するかどうかって別なんだが…
先天的な場合検査しなかったら肉が緑色に見えてようが本人からしたら肉の色って認識にかならんし
178: 名無しさん25/07/27(日)15:09
色盲なんて近眼や味音痴くらいのもんなんだから学校で検査すりゃいい話なんだよ
自覚ないと大きくなってから失敗しかねないし
180: 名無しさん25/07/27(日)15:09
色にコードが割り振られてるのってこういうときに役に立つんだなぁって思った
183: 名無しさん25/07/27(日)15:09
それこそ差別じゃなくて区別って感じがするよな
186: 名無しさん25/07/27(日)15:10そうだねx4
色覚検査が差別なら視力検査にもキレないと筋通らないだろとは思う
187: 名無しさん25/07/27(日)15:10
周知しましょうって言ったやつが叩き潰されるの目に見えてるし絶対無理だわ
190: 名無しさん25/07/27(日)15:10
差別どうこうというより単に行政や企業が検査費用を負担したくないだけなんじゃないの
飛行機や鉄道だと検査があるけど工場なんかでは無いってのはつまりそういうことだろうし
191: 名無しさん25/07/27(日)15:10そうだねx1
赤いラベルの薬を飲めって言われたけどそんなの入ってないな?って確認して色弱発覚みたいな人もいるし
専門職じゃなくても日常であわやはあるぞ
195: 名無しさん25/07/27(日)15:11
日常生活に関わるのに数十年気づかない人もいるとか歪だな
204: 名無しさん25/07/27(日)15:12そうだねx1
>>195
だって自分が見てる色が本当の色じゃないなんてそうそうわかんないしな
その人にとっては生まれてからずっとその色なんだから
217: 名無しさん25/07/27(日)15:14
>>204
それがわからないままなのが歪って話
213: 名無しさん25/07/27(日)15:14
>>195
程度によるから日常生活には何ら支障がない人も多いんだ
生まれたときからそういう色に見えてるから本人も違和感ないし
196: 名無しさん25/07/27(日)15:11そうだねx5
ただの異常者の話はしてないので
197: 名無しさん25/07/27(日)15:12
>こういう障害あるのに絵かこうとよく思ったよな
>乙武さんが400メートル走代表目指すようなもんだろ
でもこの人の絵エッチだから感謝しかないよ
198: 名無しさん25/07/27(日)15:12
絵師とかカラーパレットになんか無駄に同じ色あるな…?って思ったりしないのかな
231: 名無しさん25/07/27(日)15:17
>>198
https://pokemon-matome.com/wp-content/uploads/2025/07/fu5358891.jpg

子供の頃に使ってたような色鉛筆がこんな感じに見えてたのなら特に違和感は感じてないんじゃない?

240: 名無しさん25/07/27(日)15:19
>>231
バリエーションが無さすぎる
262: 名無しさん25/07/27(日)15:21
>>240
そうは言ってもこう見えてる人には周りの色もこの範囲の色あれば大抵塗れるんだからバリエーションがないと言う発想に至らない
199: 名無しさん25/07/27(日)15:12
子供の頃に検査ってやらないのか?
218: 名無しさん25/07/27(日)15:14
>>199
見つけても治療とか無いしイジメに繋がるので無くなった
222: 名無しさん25/07/27(日)15:15そうだねx12
>>218
こんなもんでイジメてくるなら他の理由でイジメるだけじゃないのか?って思うわ
227: 名無しさん25/07/27(日)15:16そうだねx2
>>222
そうだよ?でも原因になるなら対処しなきゃいけないのが社会なの
234: 名無しさん25/07/27(日)15:18そうだねx5
>>227
なら貧富の差と醜美の差と頭の出来の差と身体能力の差もなくさなきゃいけなくなるな
テストやスポーツで順位付けなんて以ての外になるな
237: 名無しさん25/07/27(日)15:19そうだねx9
>>234
よく分かってるじゃないか
今頑張って少しずつそういうふうにしてるんだよ
244: 名無しさん25/07/27(日)15:19
>>234
みんなで一番なんての一時期やってたじゃん
いろいろ試行錯誤してる
252: 名無しさん25/07/27(日)15:20
>>234
いつまでそんな子供みたいな事言ってんだよ
それらを理由にしたイジメも駄目だって普通の子供ならわかるからそれ以下だぞ
277: 名無しさん25/07/27(日)15:24
>>252
イジメをいいものだとか言ってるわけでもないのに何ズレた事言ってんだ
イジメるやつは些細なきっかけでイジメてくるんだから色覚検査だけのけ者にする理由としては薄すぎるって言ってんだよ
283: 名無しさん25/07/27(日)15:25
>>277
後天的に変わるものと先天性で変わらない物が一緒だと思ってるのが救えないな
297: 名無しさん25/07/27(日)15:28
>>283
先天的か後天的か話とイジメが発生するかどうかってまた別の話じゃないの
色覚検査を廃することでイジメ件数が格段に減ったって言うならこっちも納得するけどさ
284: 名無しさん25/07/27(日)15:25
>>277
このスレ見て理由が薄いとよく言えるなと
357: 名無しさん25/07/27(日)15:45
>>284
1人でマウント連呼してる子が無様なだけのこのスレで?
200: 名無しさん25/07/27(日)15:12そうだねx3
逆に色盲の方が向いている職業がありましてな
それは商売でございまして、なんせ色をつけられないので文字通り明朗会計という訳です
おまけに色に釣られないので、美人にもエコ贔屓しないという訳ですな
お後がよろしいようで
202: 名無しさん25/07/27(日)15:12そうだねx5
焼肉生焼けで食っちゃうとか日常での危険もあるし一部以外関係ないでしょって話でもない
206: 名無しさん25/07/27(日)15:13
知らない方が幸せだよ的なこと言う人いるよね
アレルギー検査の相談した時に言われたことある
207: 名無しさん25/07/27(日)15:13
>>206
医者から言われてたらだいぶヤブだな
208: 名無しさん25/07/27(日)15:13そうだねx4
>>206
舐めてんのか小僧つっとけ
209: 名無しさん25/07/27(日)15:13そうだねx17
>>206
色盲以上に知らないと死ぬ奴じゃねえか
210: 名無しさん25/07/27(日)15:13
色覚補正メガネかけた時に
「世界はこんなに鮮やかだったのか」って感激するパターンと
「自分は劣った世界に生きていた」って絶望するパターンがあるそうで
212: 名無しさん25/07/27(日)15:14そうだねx1
色盲の話見るたびに赤色盲と緑色盲の見え方似た感じであんまり変わんなくね?ってなるんだけどこれ俺も色盲なのかな
214: 名無しさん25/07/27(日)15:14
メイドインアビスの作者とか漫画家志望してから色覚異常に気づいたと言ってたよ
215: 名無しさん25/07/27(日)15:14そうだねx1
アレルギー検査はしっかり伝えてくれないとやべえって!
216: 名無しさん25/07/27(日)15:14
認識なんだろうけどとか言いながら特殊な読解力をお出しするんじゃないよ
219: 名無しさん25/07/27(日)15:15そうだねx4
自分の見てる色が正常だと何を以て保証するのかって話だからなぁ
220: 名無しさん25/07/27(日)15:15
日常生活に関するところはそれこそ色覚異常者にも分かりやすいようバリアフリーが考えられてるからな
226: 名無しさん25/07/27(日)15:16
>>220
危険を知らせる看板が黃黒なのとか最たる例だよね
オレンジにピンクだったら死人が出る
228: 名無しさん25/07/27(日)15:17
>>220
それはそれとして防ぎようのない部分もあって職業制限や何らかの問題に繋がるから
本人事前に知っておいた方がいいんだよな…
221: 名無しさん25/07/27(日)15:15
イッツターイムナーゥ
223: 名無しさん25/07/27(日)15:16
クオリアの好例
224: 名無しさん25/07/27(日)15:16
知り合いもスポイトで色とってるって言ってたから同じ彩度のツートンは気づかないと大変そうだな
225: 名無しさん25/07/27(日)15:16
死ぬまで何も問題起きなけりゃ知るのは苦痛でしかなさそうだよな
229: 名無しさん25/07/27(日)15:17
赤が弱いタイプは焼肉の加減わからないっていう結構キツそうな話を聞くな
230: 名無しさん25/07/27(日)15:17
焼肉とかで気づきそうだけどな
238: 名無しさん25/07/27(日)15:19
>>230
その色が自分の中の常識なんだから他人に生焼けだとツッコまれるまで気付かないだろ
232: 名無しさん25/07/27(日)15:17そうだねx3
色覚検査結果は家に送付とかでいいだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました