1: 名無しさん25/09/05(金)13:42そうだねx17
いや3.5mも普通にデカい部類ではあるんだけどさ…
2: 名無しさん25/09/05(金)13:43そうだねx29
少なくとも一軒家よりはデカくあってほしい
3: 名無しさん25/09/05(金)13:43
頭から尻尾のサイズじゃないの?
7: 名無しさん25/09/05(金)13:47そうだねx4
>>3
細長いやつは長さで換算されてるっぽいけどポケモン全体で見るとその辺絶対統一されてないと思う
細長いやつは長さで換算されてるっぽいけどポケモン全体で見るとその辺絶対統一されてないと思う
8: 名無しさん25/09/05(金)13:50
>>7
オオタチやミニリュウは頭~尻尾だったよな確か
オオタチやミニリュウは頭~尻尾だったよな確か
4: 名無しさん25/09/05(金)13:44
ニドキングは意外と小さかったりする
5: 名無しさん25/09/05(金)13:45
>>4
1.4mだから女子中学生くらい
1.4mだから女子中学生くらい
6: 名無しさん25/09/05(金)13:46
このサイズだったらルネシティで戦ってるグラカイ陸から遠くて見づらいだろって思ってる
9: 名無しさん25/09/05(金)13:50
1m超えてるポケモンは倍くらいあってもいいと思うんだ
11: 名無しさん25/09/05(金)13:52
>>9
2mのコンパンはヤバいだろ
2mのコンパンはヤバいだろ
13: 名無しさん25/09/05(金)13:56そうだねx1
>>11
コンパン1mあんの!?
コンパン1mあんの!?
16: 名無しさん25/09/05(金)14:01そうだねx12
>>13
お前は小さくあれよ…
お前は小さくあれよ…
42: 名無しさん25/09/05(金)14:30
>>16
理不尽過ぎない!?
理不尽過ぎない!?
46: 名無しさん25/09/05(金)14:34
>>42
バランスボールよりデカイんだぜ…?
バランスボールよりデカイんだぜ…?
10: 名無しさん25/09/05(金)13:51
伝ポケのサイズって結構この辺で統一されてるよね
12: 名無しさん25/09/05(金)13:52そうだねx4
一番おかしいのは体重
59: 名無しさん25/09/05(金)14:48
>>12
体重に関してはロボット作品も大概おかしいからセーフ
体重に関してはロボット作品も大概おかしいからセーフ
14: 名無しさん25/09/05(金)13:59そうだねx1
こりゃ海洋に負けるわ
15: 名無しさん25/09/05(金)13:59そうだねx7
虫ポケモンは現実にいたら大体でかすぎる
17: 名無しさん25/09/05(金)14:02そうだねx2
キャタピーとか目の前にいたら俺もカスミみたいにけおり散らかすと思う
18: 名無しさん25/09/05(金)14:03
ポケットなモンスターなんだからこんなもんでいいだろ
19: 名無しさん25/09/05(金)14:06
ストライクとか絶対やばい事件起きてるやろ
20: 名無しさん25/09/05(金)14:07
映画が悪いよ
21: 名無しさん25/09/05(金)14:11
3.5mで横幅も有るから対面したら普通にデカいんだろうけどね
22: 名無しさん25/09/05(金)14:13
ポケモン図鑑の数字は真面目に受け取るな
23: 名無しさん25/09/05(金)14:14
SVが図鑑通りの大きさでしょ
24: 名無しさん25/09/05(金)14:15
小さい方もカミツルギとかアイアントが30cmしかないのにメートル越えの最終進化系と同じくらいの種族値持ってて対等に殴り合える絵面がすごい
25: 名無しさん25/09/05(金)14:17
クマとかと比べたらデカいのは確かなんだけどね…
26: 名無しさん25/09/05(金)14:18
ゲンシカイキでデカくなるのはある意味良い塩梅
それでも5メートルだけど
それでも5メートルだけど
27: 名無しさん25/09/05(金)14:19そうだねx4
むしろこんな小さいやつが周辺の環境変えるレベルの能力持ってるのが厄介じゃない?
28: 名無しさん25/09/05(金)14:19そうだねx5
10メートルくらいは無いと逸話に合わない
29: 名無しさん25/09/05(金)14:20
5メートルの生き物がぶん殴ってくるならA種族値300くらいはありそう
30: 名無しさん25/09/05(金)14:20
と言う声にお応えしてゲンシカイキではかなりデカくなった
31: 名無しさん25/09/05(金)14:21
ORASやったらムービーでゴジラぐらいサイズあったぞこいつ
32: 名無しさん25/09/05(金)14:23
偽物はクソでけぇ
33: 名無しさん25/09/05(金)14:23
クマとかですら実際に目の前にいたらデカくてビビるとは思うけど
34: 名無しさん25/09/05(金)14:23
グラードンのサイズ感のイメージはジラーチ映画の偽グラードンのそれが正しい
35: 名無しさん25/09/05(金)14:25
デカすぎてキモいのはクロバットの1.8m
51: 名無しさん25/09/05(金)14:40
>>35
現実のコウモリが最大2m(翼広げて)だけどクロバットも翼込みかな
現実のコウモリが最大2m(翼広げて)だけどクロバットも翼込みかな
53: 名無しさん25/09/05(金)14:43
>>51
体部分はゴルバットより小さいっぽいから多分そう
体部分はゴルバットより小さいっぽいから多分そう
36: 名無しさん25/09/05(金)14:26
ニョロトノとかは女の子丸呑みにするくらいのサイズであってほしい
37: 名無しさん25/09/05(金)14:27そうだねx1
数十センチくらいのやつはだいたい実寸で見ると思ったよりでかいな…ってなる
38: 名無しさん25/09/05(金)14:28
小さい小さい言われるニドも毒角持ってる生き物があのサイズなのは普通に怖い
なんなら逆に致命的なとこに刺さりやすそうな高さ
なんなら逆に致命的なとこに刺さりやすそうな高さ
39: 名無しさん25/09/05(金)14:28
俺の中のスレ画のサイズイメージだいたいジラーチ映画の化け物だわ
40: 名無しさん25/09/05(金)14:29
たかさってふわっとした概念すぎる…
41: 名無しさん25/09/05(金)14:30
映画でも漫画でも普通にゴジラみたいなサイズになってるからな…
43: 名無しさん25/09/05(金)14:31
背中丸まってるよグラードン君!!
44: 名無しさん25/09/05(金)14:31
そんな中マジでデカいホエルオー
45: 名無しさん25/09/05(金)14:34そうだねx1
2D時代のやつらの数字は大体適当だから更新してほしい
47: 名無しさん25/09/05(金)14:35
レジギガスは大陸並みにデカくあって欲しかった
48: 名無しさん25/09/05(金)14:36
ホエルオー全長じゃなくて全高で15mだとしたらクソでかすぎる
50: 名無しさん25/09/05(金)14:39
メガウツボットの4.5mはどこ測ってんだろ
52: 名無しさん25/09/05(金)14:42
ムゲンダイナが20mで一番でかいんだけどいかんせんでかさが全然表現されていない
54: 名無しさん25/09/05(金)14:44
スピアーのデカさで群れ作るのほぼ災害でしょ
55: 名無しさん25/09/05(金)14:44
どうやって測ったんだろう
56: 名無しさん25/09/05(金)14:45
ノコッチがイメージの3倍くらいあって怖すぎる
57: 名無しさん25/09/05(金)14:46
ゴルーグは倍くらいデカくあってほしかった
58: 名無しさん25/09/05(金)14:46そうだねx2
瀕死になったりしたら小さくなる能力があるんだから元気な時はでっかくなってもいいよな
60: 名無しさん25/09/05(金)14:51
ホエルオーが軽すぎて生きていけるのか心配になる
61: 名無しさん25/09/05(金)14:51
グラードンは主人公が背中に乗るシーンで小さくね?ってなるからな…
62: 名無しさん25/09/05(金)14:52
ギガス様はダイマックスのデカさが通常であってほしかった
63: 名無しさん25/09/05(金)14:52
たった3.7mの身長と420kgの体重で大陸を牽引したレジギガスは神
64: 名無しさん25/09/05(金)14:53
ムゲンダイナですら身長20メートル代で全然ムゲンじゃないし
65: 名無しさん25/09/05(金)14:53そうだねx1
でもポケモンスリープの動画のキテルグマあのサイズでもめっちゃ怖かったよ
これ以上デカくなったら人間と共存無理だと思う
これ以上デカくなったら人間と共存無理だと思う
66: 名無しさん25/09/05(金)14:54
身長2.1mで体重460kgと🚗のような図体で道路塞ぐカビゴン
67: 名無しさん25/09/05(金)14:55
原作が間違ってるって表現すげえな…傲慢
68: 名無しさん25/09/05(金)14:56そうだねx1
ホエルオーの密度って気体並みなんだっけか
69: 名無しさん25/09/05(金)15:00
ニドキングが小さいとは言っても同身長のツキノワ熊みたいなチビ熊に殺される人間が多いし
70: 名無しさん25/09/05(金)15:05
実際アニメだと大体もっとデカく描かれるよね?
71: 名無しさん25/09/05(金)15:07
ドット絵の頃のドリュウズはそれはそれは大きそうじゃった
72: 名無しさん25/09/05(金)15:08
その点ガチグマのサイズ感はいいよね
本能がヤバいと訴えかけてくる
本能がヤバいと訴えかけてくる
73: 名無しさん25/09/05(金)15:15
フィールドのグラフィックともあんま合わんよなコレ
74: 名無しさん25/09/05(金)15:16
思ってたんより重いし思ってたんより小さい
75: 名無しさん25/09/05(金)15:17
ジラーチ映画くらいのグラードンのサイズだと思ってた
76: 名無しさん25/09/05(金)15:20
テッカグヤでかすぎる
77: 名無しさん25/09/05(金)15:22そうだねx2
1mのイモムシを鳥ポケモンが食べてたら普通にトラウマになる
78: 名無しさん25/09/05(金)15:32
剣盾のワイルドエリアへはじめて足を踏み入れた時に
ちょうど近くにイワークの湧きポイントがあって
皆あれで野生ポケモンの怖さを思い知ると思う
ちょうど近くにイワークの湧きポイントがあって
皆あれで野生ポケモンの怖さを思い知ると思う
79: 名無しさん25/09/05(金)15:34
映画のフーパだったかで都市にグラードン出て大きいなーって思ってたけどこんなサイズだったの…
80: 名無しさん25/09/05(金)15:37
嘘だ…ポケスペではもっとでかかった…
81: 名無しさん25/09/05(金)15:37
当時は失敗作怪獣扱いだったのにゲンシカイキ設定のお陰で逆に実は復元成功してた疑惑出てきたメタグラードン
82: 名無しさん25/09/05(金)15:40
>>81
ゲンシカイキグラードンがいつ緑の触手何本も出したんだよ
ゲンシカイキグラードンがいつ緑の触手何本も出したんだよ
83: 名無しさん25/09/05(金)15:41
森の木々が足の付け根くらいの高さでベキベキ折りながら進んでくるくらいのサイズ感のイメージなのに
実際は森の中普通にノシノシ歩いてて近づかないと見えなさそう
実際は森の中普通にノシノシ歩いてて近づかないと見えなさそう
84: 名無しさん25/09/05(金)15:43
ホエルオーは空気より軽くなるはず
85: 名無しさん25/09/05(金)15:44
>>84
つまりあのサイズがフワフワ地上を飛んでくる…?
つまりあのサイズがフワフワ地上を飛んでくる…?
86: 名無しさん25/09/05(金)15:46
デカいポケモンは意外と小さい
小さいポケモンは意外とデカい法則
小さいポケモンは意外とデカい法則
87: 名無しさん25/09/05(金)15:52
テッカグヤもあいつめちゃくちゃ重いイメージに反してほぼ10mのくせに1t無いんだよな…
88: 名無しさん25/09/05(金)15:53
映画に出てきたスレ画はめちゃくちゃでかかったようなきおくある
89: 名無しさん25/09/05(金)15:57
重さは全部見直せよ
全部おかしいから
全部おかしいから
90: 名無しさん25/09/05(金)15:58
インドぞう 体長5.5~6.4m 体重3~6トン
コメント