名無しさん25/07/30(水)23:30+
「ポケモンが居る世界っていうのが実はサトシが見た夢の世界で最後には現実に戻る。しかし夢の世界での冒険で成長した記憶だけは本物で、現実の世界をサトシ少年はたくましく生きていく。」というものでこれ自体はアニポケを含むポケモンの展開が数年で終了する想定で作られたもので結果的にはポケモン自体の展開は拡大を続けていったのでこのプロットは採用されることなくボツになったのね
1: 名無しさん25/07/30(水)23:31そうだねx4
当時的にはよくあった『行きて帰りし物語』の類型の成長譚ではあるんだけど
このプロット作られた発端が、脚本の首藤剛志が一度原作ゲームをプレイして
「世話の必要もなく死ぬこともなく言うことを聞いてくれる、なんて人間に都合のいい動物だろうと思った」
というところからこのポケモンのゲーム世界自体がフィクションであり
この世界に子供達が留まってはいけない、成長して現実へと卒業させなければと考え組み立てたもので
今見ると「そんなん当時のハードではできること制限されてて省略してるだけでしょ、補完しろよ」とも思うけど
でも当時プレイした人は制限から省略されてるとは思わないだろうね
ポケモンはその後20年以上も展開してお世話ができるものも増えたし
基本的には当面終わる前提では作ってないまま続いてるんだけど
このプロット作られた発端が、脚本の首藤剛志が一度原作ゲームをプレイして
「世話の必要もなく死ぬこともなく言うことを聞いてくれる、なんて人間に都合のいい動物だろうと思った」
というところからこのポケモンのゲーム世界自体がフィクションであり
この世界に子供達が留まってはいけない、成長して現実へと卒業させなければと考え組み立てたもので
今見ると「そんなん当時のハードではできること制限されてて省略してるだけでしょ、補完しろよ」とも思うけど
でも当時プレイした人は制限から省略されてるとは思わないだろうね
ポケモンはその後20年以上も展開してお世話ができるものも増えたし
基本的には当面終わる前提では作ってないまま続いてるんだけど
218: 名無しさん25/07/31(木)00:32そうだねx4
>>209
真面目な話してるから個人的な感想聞いて
ありがとう
アニポケ始まった時は赤緑にのめり込む小学生で正にスレ名無しの言ってた
というところをアニポケに期待してたからスレ見て当時の記憶が蘇ったよ
ポケモンが当たり前にいる自然や社会 子供だけの冒険ってどんなだろうと楽しみだった
なんだけど初代アニポケはそこは力入れてないというか少なくとも視聴者に伝えたいポイントではないと子供心に思った
その上ギャグが当時でも古臭いし突然悟ったような事言うのも昭和の軽薄な感じがして
作り手がポケモンのゲームやってない高齢者じゃないかなというのは小学生でも想像がついた
ポケモンのいる世界を細やかに描こうとする事自体はポケスナや元気でチュウでやってたし
ポケモンがいる社会を掘り下げるのはポケスペとかでも試みがあったと思うが
アニメ作品としてはつべのオリジナルコンテンツまで間が空いたのはアニポケの影響があったんだろうか
何が言いたいかというとポケモンが20年ぐらい美味しいところ寝かせてても売れる化物コンテンツという事と
今はサトシ達もロケット団も好きどぅs
真面目な話してるから個人的な感想聞いて
ありがとう
アニポケ始まった時は赤緑にのめり込む小学生で正にスレ名無しの言ってた
というところをアニポケに期待してたからスレ見て当時の記憶が蘇ったよ
ポケモンが当たり前にいる自然や社会 子供だけの冒険ってどんなだろうと楽しみだった
なんだけど初代アニポケはそこは力入れてないというか少なくとも視聴者に伝えたいポイントではないと子供心に思った
その上ギャグが当時でも古臭いし突然悟ったような事言うのも昭和の軽薄な感じがして
作り手がポケモンのゲームやってない高齢者じゃないかなというのは小学生でも想像がついた
ポケモンのいる世界を細やかに描こうとする事自体はポケスナや元気でチュウでやってたし
ポケモンがいる社会を掘り下げるのはポケスペとかでも試みがあったと思うが
アニメ作品としてはつべのオリジナルコンテンツまで間が空いたのはアニポケの影響があったんだろうか
何が言いたいかというとポケモンが20年ぐらい美味しいところ寝かせてても売れる化物コンテンツという事と
今はサトシ達もロケット団も好きどぅs
2: 名無しさん25/07/30(水)23:33そうだねx2
ただ、今の視点では「これまでの冒険は全部夢幻の話、いつまでも執着してないで大人になろう」ってオチは
むしろ安易に感じられるようになってるのも事実で
どこかで価値観が転換したのかもなと思う
「フィクションは逃げ場、そこに居てもいいけどいつまでも執着せず現実に戻ろう」から
「フィクションもまた一つの世界、現実とは別に存在してるんだからそちらを否定するのもどうなの」という風に
むしろ安易に感じられるようになってるのも事実で
どこかで価値観が転換したのかもなと思う
「フィクションは逃げ場、そこに居てもいいけどいつまでも執着せず現実に戻ろう」から
「フィクションもまた一つの世界、現実とは別に存在してるんだからそちらを否定するのもどうなの」という風に
4: 名無しさん25/07/30(水)23:36
>>2
ゲーム世代が親になったタイミングじゃねえかな
ゲーム世代が親になったタイミングじゃねえかな
3: 名無しさん25/07/30(水)23:35そうだねx40
PS/SSが出てた頃なのでぶっちゃけ当時の時点で既に10年は遅れたネタだったよ
183: 名無しさん25/07/31(木)00:27
>>3
アニメ漫画が稼げないと思ってた経団連
アニメ漫画が稼げないと思ってた経団連
5: 名無しさん25/07/30(水)23:37そうだねx33
ゲームではなく創作の世界からの帰還として捉えると10年じゃ効かないくらい当時の時点でありふれたネタだった筈だが
9: 名無しさん25/07/30(水)23:38
>>5
えっそうなんです?
たとえばそんなのありました?
えっそうなんです?
たとえばそんなのありました?
6: 名無しさん25/07/30(水)23:38そうだねx27
逆にこういうフィクションは嘘なんだから夢から醒めろみたいなのって誰が始めたんだろうな
7: 名無しさん25/07/30(水)23:38そうだねx4
という話を今日AI相手にしていて
漫画やアニメやゲーム見る側の意識が変化して
「フィクションと現実は混同されるもの」でなく
「現実とは別に存在し続けるもの」になったんじゃないか?という結論に至った
特に件のポケモンはずっと展開が続いてて現実で高齢者が歩き回ってポケモンゲットしたりしてるわけだし
この期に及んで「ゲームは卒業するもの」とは一般的には捉えられてない
漫画やアニメやゲーム見る側の意識が変化して
「フィクションと現実は混同されるもの」でなく
「現実とは別に存在し続けるもの」になったんじゃないか?という結論に至った
特に件のポケモンはずっと展開が続いてて現実で高齢者が歩き回ってポケモンゲットしたりしてるわけだし
この期に及んで「ゲームは卒業するもの」とは一般的には捉えられてない
8: 名無しさん25/07/30(水)23:38そうだねx8
アニポケ放送開始と同じ年にmoonが出てるんですね
10: 名無しさん25/07/30(水)23:38そうだねx53
首藤の俺設定真正面から相手すんな…
52: 名無しさん25/07/31(木)00:03そうだねx5
>>10
えっでもこれポケモンの裏設定って吹聴してるやつめっちゃいるよ?
えっでもこれポケモンの裏設定って吹聴してるやつめっちゃいるよ?
58: 名無しさん25/07/31(木)00:05そうだねx7
>>52
いまそういう話してないんで誤解しないでね
いまそういう話してないんで誤解しないでね
11: 名無しさん25/07/30(水)23:40そうだねx1
そうだねポストモダンだね
12: 名無しさん25/07/30(水)23:40そうだねx31
それをやってしまったユアストーリー
46: 名無しさん25/07/31(木)00:01そうだねx1
>>12
まさしくゲームは卒業するものだろって思う世代だったんだろうな
ゲームがずっと隣にあるものであるって時代になってるのも自覚してたから何度も監督するの拒否したんだろうけど
まさしくゲームは卒業するものだろって思う世代だったんだろうな
ゲームがずっと隣にあるものであるって時代になってるのも自覚してたから何度も監督するの拒否したんだろうけど
175: 名無しさん25/07/31(木)00:26
>>12
監督やってくれと断ってるのにしつこくオファーされて
こういうラストで良いならやりますよって受けて予定通りぶち壊したんだから
うんざりしてたんじゃなかろうか
監督やってくれと断ってるのにしつこくオファーされて
こういうラストで良いならやりますよって受けて予定通りぶち壊したんだから
うんざりしてたんじゃなかろうか
13: 名無しさん25/07/30(水)23:40そうだねx13
この「ゲームなんて現実逃避のフィクション、いつまでも浸ってないで卒業しろ、大人になれ」という
この今では時代遅れになっちゃったメッセージを今の時代の人に投げかけておもいっきり反発された例が
映画「ドラゴンクエスト ユアストーリー」
この今では時代遅れになっちゃったメッセージを今の時代の人に投げかけておもいっきり反発された例が
映画「ドラゴンクエスト ユアストーリー」
14: 名無しさん25/07/30(水)23:41
MOONでもやってな!!
15: 名無しさん25/07/30(水)23:43そうだねx25
ユアストはそこからゲームはわざわざ卒業しなきゃいけないものじゃない!ってところまでやってるよ
視聴者としてはそこまで含めてとっくに通り過ぎた場所だから何言ってんだこいつってなっただけで
視聴者としてはそこまで含めてとっくに通り過ぎた場所だから何言ってんだこいつってなっただけで
17: 名無しさん25/07/30(水)23:45
>>15
更にそれを言ってくる映画でのラスボスが
他人がやってるオフラインのゲームにわざわざハッキングしてゲームの内容をぐちゃぐちゃに荒らすだけのウイルス?で
そんな奴に大人になれと言われても何の説得力もないという
「言ってるこいつはどうなんだ」って視点があって相対化されちゃった
更にそれを言ってくる映画でのラスボスが
他人がやってるオフラインのゲームにわざわざハッキングしてゲームの内容をぐちゃぐちゃに荒らすだけのウイルス?で
そんな奴に大人になれと言われても何の説得力もないという
「言ってるこいつはどうなんだ」って視点があって相対化されちゃった
27: 名無しさん25/07/30(水)23:53
>>15
しかもそれをゲームの原作者が直々にやるように要求したんだからすごいよね
しかもそれをゲームの原作者が直々にやるように要求したんだからすごいよね
29: 名無しさん25/07/30(水)23:54そうだねx3
>>27
そのデマまだ信じてたんだ
そのデマまだ信じてたんだ
16: 名無しさん25/07/30(水)23:44
世界で一番有名な夢オチの不思議の国のアリスが1865年
でその続編の鏡の国のオチで赤の女王もアリスもお互いの夢だったってもう相対化が始まってる
でその続編の鏡の国のオチで赤の女王もアリスもお互いの夢だったってもう相対化が始まってる
21: 名無しさん25/07/30(水)23:48そうだねx1
>>16
実際アリスは思い当たったんだけど
日本で「ゲームや創作の世界は仮初めのもの、いつかは卒業しなきゃ」みたいな類型って
首藤含む当時の作家がよく引き合いに出してたのが
「スタンドバイミー」や「ネバーエンディングストーリー」で
あそこらへんの映画や小説が発端で
そしていいかげん飽きられてみんな手を出さなくなるのが90年代までなのかなと思う
実際アリスは思い当たったんだけど
日本で「ゲームや創作の世界は仮初めのもの、いつかは卒業しなきゃ」みたいな類型って
首藤含む当時の作家がよく引き合いに出してたのが
「スタンドバイミー」や「ネバーエンディングストーリー」で
あそこらへんの映画や小説が発端で
そしていいかげん飽きられてみんな手を出さなくなるのが90年代までなのかなと思う
18: 名無しさん25/07/30(水)23:46
実は夢の中の世界でしたって都市伝説でありがちすぎて本当か?と思う
110: 名無しさん25/07/31(木)00:17
19: 名無しさん25/07/30(水)23:47
ていうか浦島太郎ちゃうの?
20: 名無しさん25/07/30(水)23:48
欧米の作品だとまだそういう風潮あるんじゃないかな
映画版マイクラとかスティーブは最後現実に戻ったし
映画版マイクラとかスティーブは最後現実に戻ったし
23: 名無しさん25/07/30(水)23:51そうだねx3
>>20
もう一つ思い当たるのがあった「レディプレイヤー1」だ
あれも「既に生活に根付いてビジネス化したたネットゲームの世界を休業日作って主人公はリア充に」ってオチが
自分本位すぎるし古くね?と思った
まあ詳しい人の話によればあれはネトゲのやり過ぎで現実が終わってる世界だから現実なんとかしないといけないらしいけど
もう一つ思い当たるのがあった「レディプレイヤー1」だ
あれも「既に生活に根付いてビジネス化したたネットゲームの世界を休業日作って主人公はリア充に」ってオチが
自分本位すぎるし古くね?と思った
まあ詳しい人の話によればあれはネトゲのやり過ぎで現実が終わってる世界だから現実なんとかしないといけないらしいけど
22: 名無しさん25/07/30(水)23:49そうだねx2
この手の都市伝説やら没設定系は話が大きくなるよね
24: 名無しさん25/07/30(水)23:51そうだねx21
没設定なんだから無くなった設定なのに本当は…みたいな事を言い出すやつが出てくるからこういうのはクソ
26: 名無しさん25/07/30(水)23:52そうだねx3
>>24
読めばわかってもらえるけど全くそんな話をするスレではなく
こういう設定が出てくる時代と今って価値観変わったよねと言う話をするスレです
読めばわかってもらえるけど全くそんな話をするスレではなく
こういう設定が出てくる時代と今って価値観変わったよねと言う話をするスレです
25: 名無しさん25/07/30(水)23:52そうだねx12
レディプレイヤー1は映画見ただけでもVRどうにかしないと世界がヤバいのが目に見えるからな…
28: 名無しさん25/07/30(水)23:54
ソニックとかマリオとかは不思議なというか変な距離感の映画になってたけどまあああいうのが今っぽいというのか
30: 名無しさん25/07/30(水)23:54そうだねx7
レディプレイヤーワンの彼女出来たオタクが現実サイコーだなってなるのは生々しくて許せる
31: 名無しさん25/07/30(水)23:55そうだねx2
なんならポケモンが社会現象起こした90年代後半でも若干時代遅れだったろそういう説教やネタ…
35: 名無しさん25/07/30(水)23:57
>>31
エバーテイルのCMを馬鹿にしやがって…!
エバーテイルのCMを馬鹿にしやがって…!
32: 名無しさん25/07/30(水)23:55そうだねx11
没プロットの話は把握した上で
事実として現状のポケモンから考えたらやらなくてよかったネタだし
今見ると現代の価値観にそぐわないお話ではあるんだけど
当時はそれなりにありふれた良くも悪くも珍しくはないものだよねって視点で話をしています
事実として現状のポケモンから考えたらやらなくてよかったネタだし
今見ると現代の価値観にそぐわないお話ではあるんだけど
当時はそれなりにありふれた良くも悪くも珍しくはないものだよねって視点で話をしています
33: 名無しさん25/07/30(水)23:55そうだねx8
製作側が視聴者のこと現実とフィクション混同してること前提で見てるから正直ナメくさってるよね
45: 名無しさん25/07/31(木)00:01そうだねx3
>>33
今見たらそうなんだけど
当時ってまだ「フィクションの世界」が見た人の思想に直接影響与えるものみたいな扱われ方してなかった?
「海外で『私はポケモン』つった子供が飛び降り自殺した!」とか「あの事件起こした犯人はこの漫画読んでた!」とか
大人にそう考えられるのもしょうがないかなとは思う
説教じみてるとも思うけど
今見たらそうなんだけど
当時ってまだ「フィクションの世界」が見た人の思想に直接影響与えるものみたいな扱われ方してなかった?
「海外で『私はポケモン』つった子供が飛び降り自殺した!」とか「あの事件起こした犯人はこの漫画読んでた!」とか
大人にそう考えられるのもしょうがないかなとは思う
説教じみてるとも思うけど
34: 名無しさん25/07/30(水)23:55そうだねx2
スタンド・バイ・ミーは昔何度か見たきりだけど行きて帰りし要素あったか…?
もっとシンプルに少年時代の冒険みたいな話だった気がする
もっとシンプルに少年時代の冒険みたいな話だった気がする
50: 名無しさん25/07/31(木)00:03
>>34
エンディングのかつての仲間たちは…ってシーンが現実への帰還じゃねえの?
あのときの冒険は美しかったが現実はこんなになってしまいましたって
エンディングのかつての仲間たちは…ってシーンが現実への帰還じゃねえの?
あのときの冒険は美しかったが現実はこんなになってしまいましたって
36: 名無しさん25/07/30(水)23:57そうだねx5
首藤脚本の初期ポケモンアニメマジでキレキレで面白いし子供向けアニメのギャグ回描かせると本当に天才的なんだけど
なぜか子供向けアニメをこういう方向に持っていきたがってしまうのが玉に瑕とかいうレベルじゃなかった
まぁポケモンに関しては俺の構想はポケモンファン誰も求めてないんだなと気付いてこれやらずに去る判断してくれたから全然良いんだが
なぜか子供向けアニメをこういう方向に持っていきたがってしまうのが玉に瑕とかいうレベルじゃなかった
まぁポケモンに関しては俺の構想はポケモンファン誰も求めてないんだなと気付いてこれやらずに去る判断してくれたから全然良いんだが
41: 名無しさん25/07/30(水)23:59そうだねx2
>>36
NHK教育みたいなエンタメで味付けした情操教育を行う
プログラムのひとつとして捉えてたんじゃないの
NHK教育みたいなエンタメで味付けした情操教育を行う
プログラムのひとつとして捉えてたんじゃないの
43: 名無しさん25/07/31(木)00:00そうだねx6
>>41
要らんお世話すぎる…
要らんお世話すぎる…
47: 名無しさん25/07/31(木)00:01そうだねx7
>>43
いや…
それはそれで名作あるし頭ごなしに否定するなよ
いや…
それはそれで名作あるし頭ごなしに否定するなよ
431: 名無しさん25/07/31(木)01:07
>>36
ポケモンの魅力が理解できないで手前味噌でいつもの悪のりしかできてなくてよくあそこからちゃんとした今の路線構築できたなが俺の初期アニポケの感想
ポケモンの魅力が理解できないで手前味噌でいつもの悪のりしかできてなくてよくあそこからちゃんとした今の路線構築できたなが俺の初期アニポケの感想
37: 名無しさん25/07/30(水)23:58
00年代だっけ…なんかやたらと「リアル」とかそういうのが取り上げられていたの…
マトリックスの影響とかCGもどんどんリアルになって行くとか果ては何故か漫画のタイトルが『リアル』で井上雄彦のが取り上げられていたような…
マトリックスの影響とかCGもどんどんリアルになって行くとか果ては何故か漫画のタイトルが『リアル』で井上雄彦のが取り上げられていたような…
38: 名無しさん25/07/30(水)23:58
最も世界に広く浸透している究極のフィクションであるところの宗教から卒業して現実を受け入れろというテーマを掲げた無神論・無宗教プロパガンダ作品もあんだろうか
44: 名無しさん25/07/31(木)00:00
>>38
古いSF読むと全ての宗教が衰退した!!!ってやたら言ってる
古いSF読むと全ての宗教が衰退した!!!ってやたら言ってる
39: 名無しさん25/07/30(水)23:58そうだねx1
レディプレイヤー1はもっと昔ならVR世界は完全に破壊されてみんな現実で生きよう!ってなってただろうな
40: 名無しさん25/07/30(水)23:59そうだねx2
>「ポケモンが居る世界っていうのが実はサトシが見た夢の世界で最後には現実に戻る。
> しかし夢の世界での冒険で成長した記憶だけは本物で、現実の世界をサトシ少年はたくましく生きていく。」
ネバーエンディングストーリーに求めてたストーリーじゃん
> しかし夢の世界での冒険で成長した記憶だけは本物で、現実の世界をサトシ少年はたくましく生きていく。」
ネバーエンディングストーリーに求めてたストーリーじゃん
42: 名無しさん25/07/31(木)00:00
この手の方向性の話やるにしてもキミにきめたのサトシの夢くらいが丁度いい塩梅だと思う
48: 名無しさん25/07/31(木)00:02そうだねx6
この「全て夢幻で消えてなくなりました、でも冒険の記憶は本物です」って終わり方
個人的には頭ごなしに否定できないのが
俺が大好きな「夢をみる島」もこれだからなんだ
個人的には頭ごなしに否定できないのが
俺が大好きな「夢をみる島」もこれだからなんだ
54: 名無しさん25/07/31(木)00:04そうだねx8
>>48
ゲームとアニメじゃあまた違ってくるからなぁ
ゲームとアニメじゃあまた違ってくるからなぁ
97: 名無しさん25/07/31(木)00:15そうだねx2
>>48
物語世界内で夢でしたっていう夢島と
物語世界全体が虚構でした物語の続きはありません卒業してくださいっていう幼年期の終わりEDじゃ受け手の印象も違うんじゃないだろうか
物語世界内で夢でしたっていう夢島と
物語世界全体が虚構でした物語の続きはありません卒業してくださいっていう幼年期の終わりEDじゃ受け手の印象も違うんじゃないだろうか
106: 名無しさん25/07/31(木)00:16そうだねx7
>>97
幼年期の終わりそんなんじゃないだろ…
幼年期の終わりそんなんじゃないだろ…
108: 名無しさん25/07/31(木)00:17そうだねx2
>>48
ムジュラもそれ系だよね
俺も大好きだよ
ムジュラもそれ系だよね
俺も大好きだよ
116: 名無しさん25/07/31(木)00:17
>>48
夢島は爽やかな終わり方だから分かるよ
夢島は爽やかな終わり方だから分かるよ
49: 名無しさん25/07/31(木)00:03
こういうのやったら炎上するので没にしたのは正しいよ
57: 名無しさん25/07/31(木)00:05そうだねx2
>>49
いやあ当時普通に1年か2年で終わってたら別に炎上もなにもなく円満終了って感じになってたと思うよ
まさしくそういうオチが当たり前だった時代なんだし
いやあ当時普通に1年か2年で終わってたら別に炎上もなにもなく円満終了って感じになってたと思うよ
まさしくそういうオチが当たり前だった時代なんだし
61: 名無しさん25/07/31(木)00:06そうだねx1
>>49
炎上するからやめたというか
まずポケモンの商売がどんどん拡大して当初の想定より続けることになったのと
あと映画3作目の時にこの「現実に戻ろう」路線の一端のような内容提案して
世界観を否定する問題作だと思って議論する気でいたら「それ売れないよ」って言われてしまい
その辺で自分の路線が求められてないのに気付いたっぽい
炎上するからやめたというか
まずポケモンの商売がどんどん拡大して当初の想定より続けることになったのと
あと映画3作目の時にこの「現実に戻ろう」路線の一端のような内容提案して
世界観を否定する問題作だと思って議論する気でいたら「それ売れないよ」って言われてしまい
その辺で自分の路線が求められてないのに気付いたっぽい
51: 名無しさん25/07/31(木)00:03そうだねx3
現実に戻れっていうよりも
現実は培養液に脳がプカプカしてたほうがいっそ今風だと思う
現実は培養液に脳がプカプカしてたほうがいっそ今風だと思う
56: 名無しさん25/07/31(木)00:04そうだねx8
>>51
だいぶ古典じゃないかこれも
だいぶ古典じゃないかこれも
53: 名無しさん25/07/31(木)00:04そうだねx1
人間1人が一緒に成長するぐらい息の長いコンテンツっていうものが今よりまだ少なかった時代っていう気はする
55: 名無しさん25/07/31(木)00:04
夢オチなら旧友の訃報から始まるのはなんなんだよ
59: 名無しさん25/07/31(木)00:05
大人はともかく子供はフィクションと現実を混同するってのは別にナメてる訳でもなくてそういうもんじゃないか
64: 名無しさん25/07/31(木)00:06
>>59
大人だってドラマの悪役にカミソリ送りつける話山ほどあるしな
大人だってドラマの悪役にカミソリ送りつける話山ほどあるしな
60: 名無しさん25/07/31(木)00:06
マイトガインはまあまあ炎上した
62: 名無しさん25/07/31(木)00:06
NHKと言えばいつだか映像の世紀バタフライエフェクトでやった
ポケモンGoの開発者が満州からの帰還民の2世だかの話は面白かったな
ポケモンGoの開発者が満州からの帰還民の2世だかの話は面白かったな
67: 名無しさん25/07/31(木)00:08そうだねx2
>>62
そこに繋がる!?ってなったのは覚えてる
そこに繋がる!?ってなったのは覚えてる
63: 名無しさん25/07/31(木)00:06
虚構エンドだと幻の押井版ルパンとかいいぞ
ルパンほどの大泥棒が盗むものなんてもう世の中にねーから最後に虚構を盗ませて終わらせてやる!つもりで脚本書いたら
カリオストロのイメージが強すぎて脚本会議で没食らったって話はさもありなんとは思った
>幻の押井守ルパンは「虚構を盗む」はずだった
https://www.damebito.com/lupin/oshiilupin02.html
>実際には作動しない原爆で、全部がフェイク。だからルパンだけが現実であり得るわけがない。ルパンもフェイクであると。最終的にルパンなんてどこにもいなかったという話にしようと思ってたんです。
ルパンほどの大泥棒が盗むものなんてもう世の中にねーから最後に虚構を盗ませて終わらせてやる!つもりで脚本書いたら
カリオストロのイメージが強すぎて脚本会議で没食らったって話はさもありなんとは思った
>幻の押井守ルパンは「虚構を盗む」はずだった
https://www.damebito.com/lupin/oshiilupin02.html
>実際には作動しない原爆で、全部がフェイク。だからルパンだけが現実であり得るわけがない。ルパンもフェイクであると。最終的にルパンなんてどこにもいなかったという話にしようと思ってたんです。
>じゃルパンだと思ってたのは誰なんだということになるんだけど、一つあったのは、原作でもそうだけど、あの連中はみんな変装の達人なんですよ。最初ルパンだと思ってたのが次元だったり、銭形と見えたのがルパンだったり。キャラクターが確定しないような構成にしたらどうかなと考えたんですよ。全て事件が終わった段階で次元と五エ門が撤退するわけです。その時ルパンはいなくなっていて、ルパンはどこへ行ったんだ、という話を目論んだんです。
>>69
68: 名無しさん25/07/31(木)00:08そうだねx1
>>63
これ森本晃司とかも参加する予定だったとか結構すごい座組になるとか実現したら面白そうだろうに
これ森本晃司とかも参加する予定だったとか結構すごい座組になるとか実現したら面白そうだろうに
65: 名無しさん25/07/31(木)00:06そうだねx2
キミに決めたにこれに似た展開あるんだよね
94: 名無しさん25/07/31(木)00:14そうだねx8
>>65
というかキミ決めはまさにその現実に戻る展開に対してでもずっとピカチュウがいたってアンサーを返してる作品だからな
というかキミ決めはまさにその現実に戻る展開に対してでもずっとピカチュウがいたってアンサーを返してる作品だからな
66: 名無しさん25/07/31(木)00:06そうだねx4
ひと夏のジュブナイルとか冒険終わったらどうやって日常にもどってくるかってところもあるし
夢オチというより楽しかった夏休みが終わる的な文脈なのかな
虫捕り的な楽しさをポケモンが云々みたいなのも通底してるし
夢オチというより楽しかった夏休みが終わる的な文脈なのかな
虫捕り的な楽しさをポケモンが云々みたいなのも通底してるし
69: 名無しさん25/07/31(木)00:08そうだねx15
>>72
他人の作品でやるなすぎる
他人の作品でやるなすぎる
70: 名無しさん25/07/31(木)00:08
ムーンもこれだけど面白かったな
71: 名無しさん25/07/31(木)00:08
小学生の間で流行ってたドラえもんの嘘最終回レベル
72: 名無しさん25/07/31(木)00:09そうだねx3
>全部が虚構で全部がどんでん返しで、確かなものなんか何もないという話。
ステレオタイプな押井作品だ…
ステレオタイプな押井作品だ…
73: 名無しさん25/07/31(木)00:09そうだねx4
ポケモンって空想や夢を与える物としてより
人と楽しみを共有したり繋がりを増やすものとして作られたコンテンツだから
ボツ案みたいなテーマを与えるの普通にお門違いだと思うわ
人と楽しみを共有したり繋がりを増やすものとして作られたコンテンツだから
ボツ案みたいなテーマを与えるの普通にお門違いだと思うわ
74: 名無しさん25/07/31(木)00:09
話とはしては結構好きなのも多いなフィクションオチ
75: 名無しさん25/07/31(木)00:09
首藤監督のミュウツーの逆襲もテーマ自体はめっちゃ陳腐だけどポケモンでやったからウケた
スレ文の没プロットもやり方によってはまあまあイケたんじゃないの
スレ文の没プロットもやり方によってはまあまあイケたんじゃないの
76: 名無しさん25/07/31(木)00:10そうだねx5
>>75
やったが最後コンテンツ終わるけどな
やったが最後コンテンツ終わるけどな
78: 名無しさん25/07/31(木)00:11そうだねx1
>>76
別に終わらないだろ
別に終わらないだろ
79: 名無しさん25/07/31(木)00:11
>>78
二人ともそれぞれの現実世界へ帰れ
二人ともそれぞれの現実世界へ帰れ
86: 名無しさん25/07/31(木)00:12
>>78
終わるよ
明確に最終回作ってんじゃねぇか
終わるよ
明確に最終回作ってんじゃねぇか
84: 名無しさん25/07/31(木)00:12そうだねx3
>>76
終わる予定だったからそういうプロットだったんでしょ
まずもって当時こんな長寿コンテンツなんてサザエさんかドラえもんくらいしかなかったし
終わる予定だったからそういうプロットだったんでしょ
まずもって当時こんな長寿コンテンツなんてサザエさんかドラえもんくらいしかなかったし
80: 名無しさん25/07/31(木)00:11
>>75
劇場版と完全にアニメコンテンツ終わらせる最終回じゃ話が違いすぎる…
劇場版と完全にアニメコンテンツ終わらせる最終回じゃ話が違いすぎる…
118: 名無しさん25/07/31(木)00:18そうだねx4
>>80
主人公とか変えてやるにしてもポケモンは作り物の世界でしたって話した後すぐに始めたらはいはいコレも偽物なんでしょってなっちゃうよな…少なくとも数年は寝かせて置かないといけなくなる
主人公とか変えてやるにしてもポケモンは作り物の世界でしたって話した後すぐに始めたらはいはいコレも偽物なんでしょってなっちゃうよな…少なくとも数年は寝かせて置かないといけなくなる
89: 名無しさん25/07/31(木)00:13そうだねx2
>>75
監督じゃねえよ
監督じゃねえよ
77: 名無しさん25/07/31(木)00:10
ポケモンに関しては大ヒットして続いてしまったから迂闊にやれなくなった所は強いと思う
81: 名無しさん25/07/31(木)00:11
当時の流行りだとソフィーの世界のオチも似たような感じだった覚えがある
82: 名無しさん25/07/31(木)00:11そうだねx1
江川達也がガンガンで連載してた漫画に「HAPPY BOY」っていうのがあって
「いいこちゃんの住人達と違い主人公は自分でものが考えられて知識無双して冒険の旅へ、バトルでも活躍」
みたいな当時のガンガンでよくある感じのファンタジー冒険漫画だったんだけど
最終回で急に主人公が現実の中学生だったことになり以降モノローグになる
「今までの冒険は全部夢の中の話で現実の君は鬱屈とした中学生だけどあの日々を思い出して元気を出して」
という結論で終わってて
このようにある種安易なオチとしても使われちゃってたのが「今までの冒険は夢の中の話だけど君は成長したよね」だと思う
「いいこちゃんの住人達と違い主人公は自分でものが考えられて知識無双して冒険の旅へ、バトルでも活躍」
みたいな当時のガンガンでよくある感じのファンタジー冒険漫画だったんだけど
最終回で急に主人公が現実の中学生だったことになり以降モノローグになる
「今までの冒険は全部夢の中の話で現実の君は鬱屈とした中学生だけどあの日々を思い出して元気を出して」
という結論で終わってて
このようにある種安易なオチとしても使われちゃってたのが「今までの冒険は夢の中の話だけど君は成長したよね」だと思う
142: 名無しさん25/07/31(木)00:21
>>82
東京大学物語でも夢オチ使わんかったっけ…
東京大学物語でも夢オチ使わんかったっけ…
83: 名無しさん25/07/31(木)00:12そうだねx1
ポケモンユアストーリー
85: 名無しさん25/07/31(木)00:12そうだねx2
没案ってそっちの方が面白かった場合モヤモヤするし
正式版と混合しで記憶するやつが出てきたりして良い事ないから表に出さないで欲しいなって思う
正式版と混合しで記憶するやつが出てきたりして良い事ないから表に出さないで欲しいなって思う
87: 名無しさん25/07/31(木)00:12そうだねx5
ぶっちゃけ俺もいい大人がポケモンだのちいかわだのにハマったままの現代は歪んでると思うよ
92: 名無しさん25/07/31(木)00:14そうだねx9
>>87
それも一つの思想だとは思うんだけど
大人向けの商売が成り立ってる現実でそう主張すること自体が
現実を否定する野党的な性質のものになっちゃうよね
それも一つの思想だとは思うんだけど
大人向けの商売が成り立ってる現実でそう主張すること自体が
現実を否定する野党的な性質のものになっちゃうよね
96: 名無しさん25/07/31(木)00:15そうだねx12
>>87
その「いい大人」という考え方に縛られ続けると
歳とってできる事・許される事ってのがどんどん減っていくことを親世代を見て実感してるから
逆に自分はいい世の中になったなと思ってる
その「いい大人」という考え方に縛られ続けると
歳とってできる事・許される事ってのがどんどん減っていくことを親世代を見て実感してるから
逆に自分はいい世の中になったなと思ってる
107: 名無しさん25/07/31(木)00:16そうだねx5
>>87
その俺「も」はいったい誰に同意してるんだ
その俺「も」はいったい誰に同意してるんだ
88: 名無しさん25/07/31(木)00:12
現にドラクエは終わってないしな
90: 名無しさん25/07/31(木)00:13
長期シリーズにトドメを刺すためにメタ的な構図を盛り込むのだとニューダンガンロンパV3とかはスッゴイ賛否両論だったな
91: 名無しさん25/07/31(木)00:13
簡単な話でゲームが浸透して日常のカテゴリになったからでしょ
同じく幻覚や一時の快楽世界に逃げ込む薬物なんかは今でも許されないしね
薬物が日常化されたらそっちも何も言われなくなるかもしれないけど
同じく幻覚や一時の快楽世界に逃げ込む薬物なんかは今でも許されないしね
薬物が日常化されたらそっちも何も言われなくなるかもしれないけど
93: 名無しさん25/07/31(木)00:14そうだねx3
アニメは現実に帰れオチになったけど
ゲームの次回作もだすしメディア展開はまだまだしますよー!
とかだったら
相当不健全だろうよ
ゲームの次回作もだすしメディア展開はまだまだしますよー!
とかだったら
相当不健全だろうよ
95: 名無しさん25/07/31(木)00:15
マイゴジは現実に帰らないじゃん?
101: 名無しさん25/07/31(木)00:16そうだねx1
>>95
?
?
98: 名無しさん25/07/31(木)00:15そうだねx5
いずれにせよ首藤は過去の人でありその思想性も今見たなら間違いなく過去のものに見えてしまうんだよ
だってもうだいぶ前に亡くなってるし
だってもうだいぶ前に亡くなってるし
99: 名無しさん25/07/31(木)00:15そうだねx2
卒業せよ系の話は結局少子化と経済シュリンクで
商売する側が大人の財布をアテにしないとやっていけなくなった時点で破綻した
商売する側が大人の財布をアテにしないとやっていけなくなった時点で破綻した
102: 名無しさん25/07/31(木)00:16そうだねx1
監督自身が結構ホビーアニメの打ち切りを経験してたからこそ終わりを決めちゃってたのが話の根っこだよな
今やろうとしてよ現実の方にポケモンが溶け込んでて現実オチ自体そぐわない物になる
今やろうとしてよ現実の方にポケモンが溶け込んでて現実オチ自体そぐわない物になる
103: 名無しさん25/07/31(木)00:16
提供する側がわざわざ現実を見せる必要はないよな
現実見るかどうかは消費者が勝手に決めればいい
現実見るかどうかは消費者が勝手に決めればいい
104: 名無しさん25/07/31(木)00:16
言っちゃ何だけど所詮死人の妄想だから盛り上がれるところはあると思う
113: 名無しさん25/07/31(木)00:17
>>104
事実として採用されなかったしその片鱗はペンペン草も残らなかったからこそ言えることだからね
事実として採用されなかったしその片鱗はペンペン草も残らなかったからこそ言えることだからね
105: 名無しさん25/07/31(木)00:16
これで首藤さんは押井監督大嫌いだったのがスゴいと思う
338: 名無しさん25/07/31(木)00:50
>>105
そうなの?!
そうなの?!
111: 名無しさん25/07/31(木)00:17そうだねx1
その手の話で好きだったのだとFFTAかなあ
128: 名無しさん25/07/31(木)00:19
>>111
あれはそもそも異世界に行って帰ってくる話だから
今話してる内容とはまた違う気がする
あれはそもそも異世界に行って帰ってくる話だから
今話してる内容とはまた違う気がする
176: 名無しさん25/07/31(木)00:27そうだねx2
>>128
TAは現実が異世界と混ざる感じじゃなかったっけ?
その世界では主人公達のコンプレックスが全部解消してるのにそれを捨てて世界を元に戻す話だからそんなズレた内容でも無いと思う
TAは現実が異世界と混ざる感じじゃなかったっけ?
その世界では主人公達のコンプレックスが全部解消してるのにそれを捨てて世界を元に戻す話だからそんなズレた内容でも無いと思う
112: 名無しさん25/07/31(木)00:17
アニメ始まった時点でもう夢落ちって新鮮味もないクソ扱いだった記憶があるんだが
123: 名無しさん25/07/31(木)00:18
>>112
その頃キッズもキッズだったからわからん…
その頃キッズもキッズだったからわからん…
114: 名無しさん25/07/31(木)00:17
ラスボスが「この世界は所詮幻!夢の泡沫に過ぎぬのだ!偽りの世界を壊して世界をあるべき姿に!」みたいな事言うゲーム最近見ない気がする
117: 名無しさん25/07/31(木)00:18
あまり誹謗中傷に偏ったら個人の判断で管理しておくね
119: 名無しさん25/07/31(木)00:18
ざまあみろの話怖いわ
121: 名無しさん25/07/31(木)00:18そうだねx7
キミにきめた!は没プロット使いつつ
サトシにとっての現実はポケモンのいる世界だし
大人は子供の夢をめっちゃ支えてやれよなって話に出来てたと思う
サトシにとっての現実はポケモンのいる世界だし
大人は子供の夢をめっちゃ支えてやれよなって話に出来てたと思う
209: 名無しさん25/07/31(木)00:31そうだねx2
>>121
20年かけて首藤案にアンサーを返した形でいいよね
20年かけて首藤案にアンサーを返した形でいいよね
122: 名無しさん25/07/31(木)00:18
というか最近は原作の解像度が低い改変自体が許されない風潮がある
ネウロとかも今の時代やったらあの時の比で無いくらい炎上して謝罪する羽目になりかねない
ネウロとかも今の時代やったらあの時の比で無いくらい炎上して謝罪する羽目になりかねない
132: 名無しさん25/07/31(木)00:19
>>122
言っちゃなんだが幻のポケモンノルマさえなければ文句無しの傑作になってたと思う
言っちゃなんだが幻のポケモンノルマさえなければ文句無しの傑作になってたと思う
138: 名無しさん25/07/31(木)00:20
>>122
それはそれで息苦しい文化になってんなって気がする
それはそれで息苦しい文化になってんなって気がする
139: 名無しさん25/07/31(木)00:20そうだねx8
>>122
ぶっちゃけ当時のポケモン一作目の原作ゲームとか解像度の上げようもないと思うよ
つーか当時はむしろアニメの方が世界観作ってる感すらあった
ぶっちゃけ当時のポケモン一作目の原作ゲームとか解像度の上げようもないと思うよ
つーか当時はむしろアニメの方が世界観作ってる感すらあった
153: 名無しさん25/07/31(木)00:23そうだねx6
>>139
ジムリーダーなんて一言二言しか喋ってないしな
ジムリーダーなんて一言二言しか喋ってないしな
124: 名無しさん25/07/31(木)00:18
最初はそのつもりだったけど途中でポケモンという作品があまりにも大きくなりすぎて
こういうメッセージを送ることよりもポケモンを作り続けることに使命を感じたからなしになったみたいなことをコラムで言ってた記憶がある
こういうメッセージを送ることよりもポケモンを作り続けることに使命を感じたからなしになったみたいなことをコラムで言ってた記憶がある
126: 名無しさん25/07/31(木)00:18そうだねx11
当の本人がずっと続いていくってのもありなんじゃないかって考えを変えてるのは割と無視されがち
133: 名無しさん25/07/31(木)00:19
>>126
あくまで平和裏に離れてるし
自分の考えはこの作品にはそぐわないと悟ってやめたわけだからね
あくまで平和裏に離れてるし
自分の考えはこの作品にはそぐわないと悟ってやめたわけだからね
127: 名無しさん25/07/31(木)00:18
>>134
大きくなった前作キャラが出てくるのキツすぎる…
大きくなった前作キャラが出てくるのキツすぎる…
130: 名無しさん25/07/31(木)00:19
恐竜の化石の話はどうなる予定だったんだろうな
131: 名無しさん25/07/31(木)00:19
ピカ様がやらかしてそのまま打ち切りになってたら今のコンテンツ業界ってどうなってたかな
134: 名無しさん25/07/31(木)00:19
>冒険は終った次はリアルと向き合うんだをやり続けたデジモン
でも02ビギニングはだいぶうまいことやれてたと思うんだ…
でも02ビギニングはだいぶうまいことやれてたと思うんだ…
135: 名無しさん25/07/31(木)00:19
今じゃARだのVRだので作り物の方が現実に干渉してくる
すごい時代だ
すごい時代だ
136: 名無しさん25/07/31(木)00:20
>>135
どっちもしてねえ
どっちもしてねえ
140: 名無しさん25/07/31(木)00:21
>>136
AIは?
AIは?
146: 名無しさん25/07/31(木)00:21
>>140
創作物が現実の様相に関わるという話ならエジソン先生がいっぱいやってくれたよ
創作物が現実の様相に関わるという話ならエジソン先生がいっぱいやってくれたよ
144: 名無しさん25/07/31(木)00:21
>>136
ポケモンのARVR実験は結構前からされてたはず
ポケモンのARVR実験は結構前からされてたはず
137: 名無しさん25/07/31(木)00:20そうだねx4
人間の高齢化が進んでる中で精神が若いと肉体も若くなるとか
終活すると寿命が縮むとかの話を聞くようになってきたので
大人になってもゲームしてる方が幸せなんじゃないかなと思う
終活すると寿命が縮むとかの話を聞くようになってきたので
大人になってもゲームしてる方が幸せなんじゃないかなと思う
141: 名無しさん25/07/31(木)00:21そうだねx1
ユアストで山崎監督叩いていいだろってやつまだいるんだな
143: 名無しさん25/07/31(木)00:21そうだねx1
元々ポケモン本編ってリアル世界と地続きな気配あったけど
途中から神話とか出てきて丸ごとポケモンありきに変わったよね
途中から神話とか出てきて丸ごとポケモンありきに変わったよね
145: 名無しさん25/07/31(木)00:21そうだねx4
別に斬新だから夢オチにしようって考えじゃないでしょ
152: 名無しさん25/07/31(木)00:22
>>145
むしろ類型にあてはめてこのオチで〆ようという流れだったが
そもそも〆ることじたいがなくなったからね
むしろ類型にあてはめてこのオチで〆ようという流れだったが
そもそも〆ることじたいがなくなったからね
147: 名無しさん25/07/31(木)00:22そうだねx3
ミュウツーの逆襲は原作にあるルールをことごとく壊してるのがすごい斬新すぎる
人間がポケモントレーナーになります→最強のポケモントレーナーを自称するミュウツー
他人のポケモンをゲットすることはできない→ミュウツーボールで捕獲
人間がポケモントレーナーになります→最強のポケモントレーナーを自称するミュウツー
他人のポケモンをゲットすることはできない→ミュウツーボールで捕獲
148: 名無しさん25/07/31(木)00:22そうだねx1
時代劇やドラマで育った世代が年取ってからも見てるんだし
アニメやゲームで育った世代がそのまま楽しんでてもおかしいことじゃない
アニメやゲームで育った世代がそのまま楽しんでてもおかしいことじゃない
358: 名無しさん25/07/31(木)00:52
>>148
時代劇もドラマも小説も高年齢向けだからって話が必ずしも小難しいか高尚かといったら全くそんなことはない
という当たり前の事だが自分はゲームばっかりやってたので割と大きくなるまで気付かなかった
時代劇もドラマも小説も高年齢向けだからって話が必ずしも小難しいか高尚かといったら全くそんなことはない
という当たり前の事だが自分はゲームばっかりやってたので割と大きくなるまで気付かなかった
149: 名無しさん25/07/31(木)00:22
現実世界の地方に似た不思議な不思議な生き物ポケモンがいる世界っていうのが丁度良い感じに収まったな
150: 名無しさん25/07/31(木)00:22そうだねx1
ミュウツーの逆襲でサトシが石になる展開も
バトルさせるためにいるトレーナーがバトルを止めるという存在否定をしたから自己矛盾で何もできない石になったみたいなことらしいから
夢の中だからそんなことも起きたってことなんだろうな本来は
バトルさせるためにいるトレーナーがバトルを止めるという存在否定をしたから自己矛盾で何もできない石になったみたいなことらしいから
夢の中だからそんなことも起きたってことなんだろうな本来は
162: 名無しさん25/07/31(木)00:24
>>150
「ポケモントレーナー(を含む使役系のキャラ)って現場に投げて何もしてなくない?」
って疑問に答えが現れるのはだいぶ後の時代の話だからね
それすらも決定的なものではないが
「ポケモントレーナー(を含む使役系のキャラ)って現場に投げて何もしてなくない?」
って疑問に答えが現れるのはだいぶ後の時代の話だからね
それすらも決定的なものではないが
173: 名無しさん25/07/31(木)00:26
>>150
最後の時間が巻き戻ったようなのも本当に巻き戻してたとか?
最後の時間が巻き戻ったようなのも本当に巻き戻してたとか?
151: 名無しさん25/07/31(木)00:22そうだねx5
ゲーム内でストーリーらしいストーリーガッツリやりだしたのBWくらいからで
それまではアニメとかポケスペ辺りに比べるとだいぶ薄味な描写だったと思うよポケモン
それまではアニメとかポケスペ辺りに比べるとだいぶ薄味な描写だったと思うよポケモン
154: 名無しさん25/07/31(木)00:24そうだねx2
脚本家もオリジナルはさせて貰えず原作と流れを変えるのも許されないとなるとあんまり裁量がないな
芸術家というより注文の範囲で作るシステムエンジニアみたいな職業になりつつあるのかもな
芸術家というより注文の範囲で作るシステムエンジニアみたいな職業になりつつあるのかもな
158: 名無しさん25/07/31(木)00:24そうだねx1
>>154
それでいい…
それでいい…
163: 名無しさん25/07/31(木)00:25
>>154
そういうのって原作なしのオリジナルでやるもんじゃないの?
そういうのって原作なしのオリジナルでやるもんじゃないの?
168: 名無しさん25/07/31(木)00:25
>>163
オリジナルやる足がかりに原作でオリジナルやるんだろ…
オリジナルやる足がかりに原作でオリジナルやるんだろ…
170: 名無しさん25/07/31(木)00:26そうだねx1
>>168
ふざけんな!
ふざけんな!
177: 名無しさん25/07/31(木)00:27
>>170
ポケモンに原作なんて無いし…
ポケモンに原作なんて無いし…
155: 名無しさん25/07/31(木)00:24
ポケモンは水戸黄門みたいなものになったというのはいい得て妙だった
156: 名無しさん25/07/31(木)00:24
実際最初期から残酷ゲーム扱いだった時期はあったからなポケモン
160: 名無しさん25/07/31(木)00:24そうだねx1
>>156
子供達の目と頭を壊したからな…
子供達の目と頭を壊したからな…
165: 名無しさん25/07/31(木)00:25
>>160
ゆるせねぇよなポリゴン…
ゆるせねぇよなポリゴン…
157: 名無しさん25/07/31(木)00:24
アメリカ?のじじい達は俺らが遊べる高齢者向けのゲームがねえぞって騒いでるらしいので
この構想とは真逆やね
この構想とは真逆やね
159: 名無しさん25/07/31(木)00:24そうだねx1
デマ情報が飛び交い物事はひたすら理解しにくく複雑化する世の中で現実に帰れって言われてもなかなか困るとこがある
167: 名無しさん25/07/31(木)00:25そうだねx1
>>159
逃避しているって主張を真っ向から証明するとは気持ちの良いやつだな
逃避しているって主張を真っ向から証明するとは気持ちの良いやつだな
161: 名無しさん25/07/31(木)00:24
ミュウツーの逆襲は作中のミュウツー以上に当時のキッズがセレクトバグでやりたい放題やってたのが前提としてあって…
164: 名無しさん25/07/31(木)00:25そうだねx9
初代ポケモンからアニメを作ろうってなってあの初代アニポケを組み上げた湯山さんや首藤さんらはマジでだいぶ凄い
171: 名無しさん25/07/31(木)00:26そうだねx1
>>164
ゲームを原作にしてまともにアニメを成立させるってなかなかできることじゃないからな実際
ゲームを原作にしてまともにアニメを成立させるってなかなかできることじゃないからな実際
166: 名無しさん25/07/31(木)00:25
異世界召喚で最後は元の世界に戻るのは大貝獣物語なんかもあったなあ
続編出さないかコナミ
続編出さないかコナミ
180: 名無しさん25/07/31(木)00:27
>>166
ハド…ああもう無いんだったな
ハド…ああもう無いんだったな
169: 名無しさん25/07/31(木)00:25
モンスターファームのアニメもこんな感じだったな…
2期で台無しにされたけど
2期で台無しにされたけど
172: 名無しさん25/07/31(木)00:26そうだねx8
首藤のはアニメとして絶対にくる最終回でどうオチをつけるのかっていう想定での話だろ
187: 名無しさん25/07/31(木)00:28
>>172
実際に放送された話でそこに至る伏線やってるエピソードあってそれについて本人もコラムで触れてるし
実際に放送された話でそこに至る伏線やってるエピソードあってそれについて本人もコラムで触れてるし
174: 名無しさん25/07/31(木)00:26そうだねx1
首藤周りの没話だと最終回の方は正直現代では陳腐なネタになってるからティラノサウルスの話の方が語りがいがあって好き
俺はティラノサウルスは生まれ故郷で止まったと思ってる
俺はティラノサウルスは生まれ故郷で止まったと思ってる
188: 名無しさん25/07/31(木)00:28
>>174
後から存在を知ったんだけど
放送時期の近い「アルジェントソーマ」のフランクを連想した
後から存在を知ったんだけど
放送時期の近い「アルジェントソーマ」のフランクを連想した
178: 名無しさん25/07/31(木)00:27
80過ぎて目がダメになっても遊べるゲーム開発してほしいわね
179: 名無しさん25/07/31(木)00:27
ユアストはドラクエを映画1本尺の中でやり切るの無理だし
これは原作とは別物ですよって落とし所としてはそんなに悪くないと思ったよ
面白さはさておき
これは原作とは別物ですよって落とし所としてはそんなに悪くないと思ったよ
面白さはさておき
181: 名無しさん25/07/31(木)00:27そうだねx5
正直子供は現実と空想の区別ができないみたいな話すごい嫌い
ガキだって区別ついてるわ
ガキだって区別ついてるわ
189: 名無しさん25/07/31(木)00:28そうだねx4
>>181
?
昔は大人がドラマの悪役やってる人いじめたりカミソリレター送ってたが?
?
昔は大人がドラマの悪役やってる人いじめたりカミソリレター送ってたが?
190: 名無しさん25/07/31(木)00:28そうだねx5
>>189
つまり個人差であってガキや大人の話じゃないんですわ
つまり個人差であってガキや大人の話じゃないんですわ
195: 名無しさん25/07/31(木)00:29
>>190
個人差の話なんてしてねえよ
子供だからってバカにするなって話だよ
個人差の話なんてしてねえよ
子供だからってバカにするなって話だよ
206: 名無しさん25/07/31(木)00:31そうだねx1
>>189
それこそ現実と作り話の区別がつかない世代の人たちがガキはわかんねえだろって押しつけったと思うんだよね
そういう大人って多分大人になってからTVって文化が発生して物語に触れるってのが本くらいしかなかったんじゃないかな
それこそ現実と作り話の区別がつかない世代の人たちがガキはわかんねえだろって押しつけったと思うんだよね
そういう大人って多分大人になってからTVって文化が発生して物語に触れるってのが本くらいしかなかったんじゃないかな
212: 名無しさん25/07/31(木)00:32そうだねx4
>>206
子供は全員こうだとか決めつけるのやめろって言ってるのに子供は分別がついて当然みたいに決めつけないでくれます?
子供は全員こうだとか決めつけるのやめろって言ってるのに子供は分別がついて当然みたいに決めつけないでくれます?
214: 名無しさん25/07/31(木)00:32
>>189
つまり自分たちが現実と作り話の区別が付かないから子供もそうだと思い込んだ…?
つまり自分たちが現実と作り話の区別が付かないから子供もそうだと思い込んだ…?
191: 名無しさん25/07/31(木)00:29
>>181
頭が悪くて常識がないだけなんだよな
やっていい事といけない事の区別がついてない
頭が悪くて常識がないだけなんだよな
やっていい事といけない事の区別がついてない
182: 名無しさん25/07/31(木)00:27
現実に帰れって言われても独身で生気のない目をしている身体がたるんだおっさんが鏡に写るだけだし…
184: 名無しさん25/07/31(木)00:28そうだねx5
全ては夢でした、だけど形としては残ってます
あ千と千尋もだな
あ千と千尋もだな
185: 名無しさん25/07/31(木)00:28そうだねx3
レギュラー声優がへっぽこだったらポケモンはみんな喋る予定だったかと思うとなかなかすごい
193: 名無しさん25/07/31(木)00:29そうだねx4
>>185
当時ガキだった俺はポケモンが自分の名前で鳴くの違和感半端なかったよ
当時ガキだった俺はポケモンが自分の名前で鳴くの違和感半端なかったよ
199: 名無しさん25/07/31(木)00:30
>>193
でもシャーボック!とか真似しただろう?
でもシャーボック!とか真似しただろう?
203: 名無しさん25/07/31(木)00:30
>>199
1クールくらい見てたらまぁ慣れたよね
1クールくらい見てたらまぁ慣れたよね
216: 名無しさん25/07/31(木)00:32
>>199
トサキーント❤️
トサキントトサキント
トサキーント❤️
トサキーント❤️
トサキントトサキント
トサキーント❤️
186: 名無しさん25/07/31(木)00:28
そもそも自分が遊んでるゲームがテレビアニメになるっていうのが当時としては新鮮だった気がする
198: 名無しさん25/07/31(木)00:30そうだねx1
>>186
ポケモンの前に格ゲーアニメがそこそこあったような気もするが…
ポケモンの前に格ゲーアニメがそこそこあったような気もするが…
194: 名無しさん25/07/31(木)00:29
夢の世界から現実に帰るやつだとネバーエンディングストーリーがポケモンの10年前にめちゃくちゃ流行ったんだよな
まあなんか現実に帰ったはずなのに夢の生き物連れて無双してたけど…
まあなんか現実に帰ったはずなのに夢の生き物連れて無双してたけど…
196: 名無しさん25/07/31(木)00:29そうだねx5
>>194
映画の話は辞めろ
映画の話は辞めろ
201: 名無しさん25/07/31(木)00:30
>>196
原作者がキレたらしいやつ
原作者がキレたらしいやつ
202: 名無しさん25/07/31(木)00:30
>>194
浅学ながら未見だったんだけど
当時から「夢でゲットしたもの現実に持ち出して無双」ってやってたんだな
もはやパターン外しでなくむしろ伝統に沿ったものだったのか…
浅学ながら未見だったんだけど
当時から「夢でゲットしたもの現実に持ち出して無双」ってやってたんだな
もはやパターン外しでなくむしろ伝統に沿ったものだったのか…
200: 名無しさん25/07/31(木)00:30
ごっこ遊びを子供がするだろ
ごっこの意味を理解してたら空想と現実の区別付いてると普通わかると思うんだが
ごっこの意味を理解してたら空想と現実の区別付いてると普通わかると思うんだが
217: 名無しさん25/07/31(木)00:32そうだねx1
>>200
真似をしているだけで区別がついてるかどうかは別だって普通分かるだろ
真似をしているだけで区別がついてるかどうかは別だって普通分かるだろ
223: 名無しさん25/07/31(木)00:33そうだねx1
>>217
お医者さんごっことかしてたけど医者は実在するしな
お医者さんごっことかしてたけど医者は実在するしな
225: 名無しさん25/07/31(木)00:33そうだねx1
>>223
自分が医者だとは思ってないだろ
自分が医者だとは思ってないだろ
228: 名無しさん25/07/31(木)00:34そうだねx2
>>225
たまにいる…
たまにいる…
237: 名無しさん25/07/31(木)00:35そうだねx1
>>228
稀な人を基準にしたら何も作れないんよ
稀な人を基準にしたら何も作れないんよ
242: 名無しさん25/07/31(木)00:36そうだねx1
>>237
そもそも現実とお話の区別つかない奴がかなりいたからカミソリレターなんて話があったわけで
そもそも現実とお話の区別つかない奴がかなりいたからカミソリレターなんて話があったわけで
250: 名無しさん25/07/31(木)00:37
>>242
寧ろごく少数だから取り上げられたんだろ…
多かったら数千通とか来るだろ
寧ろごく少数だから取り上げられたんだろ…
多かったら数千通とか来るだろ
244: 名無しさん25/07/31(木)00:36
>>228
じゃあ勉強して医者になるかぁ
なれた!
じゃあ勉強して医者になるかぁ
なれた!
238: 名無しさん25/07/31(木)00:35そうだねx1
>>225
そうです、あのコが私の畏敬する天使様なのです。
そうです、あのコが私の畏敬する天使様なのです。
204: 名無しさん25/07/31(木)00:30
洋画なんかはそれこそ原作改変やりまくってるんだけどね
最後の最後で本当は宇宙人なんて居なかったパワードスーツだったみたいな
まぁ原作者と揉めて訴訟になったりもしてるが
最後の最後で本当は宇宙人なんて居なかったパワードスーツだったみたいな
まぁ原作者と揉めて訴訟になったりもしてるが
210: 名無しさん25/07/31(木)00:31
>>204
あっちはそもそも漫画なんかも集団制作スタイルだからな
あっちはそもそも漫画なんかも集団制作スタイルだからな
コメント