1: 名無しさん25/07/31(木)10:37そうだねx13
ニョロトノで見た目変わり過ぎなんだよな
この一族
この一族
11: 名無しさん25/07/31(木)10:44
>>1
よく見たら目が似てるわ
よく見たら目が似てるわ
2: 名無しさん25/07/31(木)10:40そうだねx1
パワハラ系かよ…
137: 名無しさん25/07/31(木)11:56
>>2
(怒鳴り声)
(怒鳴り声)
3: 名無しさん25/07/31(木)10:40
4: 名無しさん25/07/31(木)10:41
5: 名無しさん25/07/31(木)10:41
トノだからな…
文字数の制限がなければおそらくニョロキングになっていただろう
文字数の制限がなければおそらくニョロキングになっていただろう
60: 名無しさん25/07/31(木)11:07そうだねx5
>>5
トノサマガエルだし別に変らんだろ
トノサマガエルだし別に変らんだろ
6: 名無しさん25/07/31(木)10:42そうだねx5
おたまじゃくしをカエルじゃなくてムキムキなおたまじゃくしにするのなんなんだよ
8: 名無しさん25/07/31(木)10:42
水の石のおかげで水辺にいなくても生きられるようになったとか?
9: 名無しさん25/07/31(木)10:43
卑屈か?
10: 名無しさん25/07/31(木)10:43そうだねx9
ニョロボンになることで圧政から抜けられるのはなんかいいな…
12: 名無しさん25/07/31(木)10:45そうだねx6
特殊進化系って自然下だとどうやって進化してんだよ…!みたいなのある
17: 名無しさん25/07/31(木)10:47
>>12
アニメとかだと自然界に割と存在してるよおうじゃのしるし
岩のにポンと落ちてあるけど強い個体しかたどり着けない位置だったり
アニメとかだと自然界に割と存在してるよおうじゃのしるし
岩のにポンと落ちてあるけど強い個体しかたどり着けない位置だったり
18: 名無しさん25/07/31(木)10:47そうだねx2
>>17
そうだったのか…知らなかったそんなの
そうだったのか…知らなかったそんなの
13: 名無しさん25/07/31(木)10:45そうだねx5
あんまニョロゾ→ニョロボンで変化ないんだよな…
ちょっとマッチョになっただけの個体みたいな…
ちょっとマッチョになっただけの個体みたいな…
23: 名無しさん25/07/31(木)10:51
>>13
群れから追い出されてネオテニーしたのか…なんか一周回って自然界で設定になってしまった
群れから追い出されてネオテニーしたのか…なんか一周回って自然界で設定になってしまった
14: 名無しさん25/07/31(木)10:45
進化アイテムが貴重な印象が未だに強いから競合するほど数がいるのかがまず疑問になる
15: 名無しさん25/07/31(木)10:46
ニョロトノ通信進化なんだよな…しかも水の石よりおうじゃのしるし見つける方が難易度高そう
16: 名無しさん25/07/31(木)10:47
ニョロボンに不憫なイメージが強いのは大体ポケスペのせい
19: 名無しさん25/07/31(木)10:50そうだねx1
アニメのヤドキングの話だったかな
おうじゃのしるしがある岩に飛び乗ろうとヤドンたちが頑張るんだけど岩の周りはシェルダーの群生地になっていて飛び乗ろうとするヤドンの尻尾を狙ってくるから弱い個体はかわせずにヤドランになってた
おうじゃのしるしがある岩に飛び乗ろうとヤドンたちが頑張るんだけど岩の周りはシェルダーの群生地になっていて飛び乗ろうとするヤドンの尻尾を狙ってくるから弱い個体はかわせずにヤドランになってた
50: 名無しさん25/07/31(木)11:01そうだねx1
>>19
あんなヤドンたちでもなんとも過酷な暮らしをしているなんて知りませんでしたぞ~!
これではキングの精神はなかなか宿らん、ってことですなぁ~!
あんなヤドンたちでもなんとも過酷な暮らしをしているなんて知りませんでしたぞ~!
これではキングの精神はなかなか宿らん、ってことですなぁ~!
116: 名無しさん25/07/31(木)11:41そうだねx3
>>50
ポケモン世界は日曜日のNHKでこういう番組やってんのかな
ポケモン世界は日曜日のNHKでこういう番組やってんのかな
20: 名無しさん25/07/31(木)10:50そうだねx8
>オスのほうが 鳴き声が 大きい。 低く 凄みのある 声で 鳴く ニョロトノが メスに 好かれる。
>夜になると 池の 畔に 現れる。 怒鳴るような 声で 鳴いて 縄張りを アピールするぞ。
>>25
きも
>夜になると 池の 畔に 現れる。 怒鳴るような 声で 鳴いて 縄張りを アピールするぞ。
>>25
きも
21: 名無しさん25/07/31(木)10:50
ニョロかわいそ…
22: 名無しさん25/07/31(木)10:51
そもそも自然下のニョロトノの子供はニョロトノなのかニョロモなのか
進化とはいったいなんなのか
進化とはいったいなんなのか
24: 名無しさん25/07/31(木)10:51
最後の結論が美しい生態って事でいいのかこれは…
25: 名無しさん25/07/31(木)10:51そうだねx8
>>月夜に 集まり 大合唱。 その鳴き声は 怒鳴り声のようで 美しくはないが 味が あるぞ。
美しくはないが味があるって無理に褒めなくていいよってなる言い回しだな…
美しくはないが味があるって無理に褒めなくていいよってなる言い回しだな…
30: 名無しさん25/07/31(木)10:53
>>25
ウシガエルの鳴き声みたいなもんでは
ウシガエルの鳴き声みたいなもんでは
26: 名無しさん25/07/31(木)10:51
ミロカロスとか進化方法2種類あるし発見されてないだけで他のポケモンも別の進化方法があるのかもしれない
27: 名無しさん25/07/31(木)10:51そうだねx1
おたまポケモンでどう見てもオタマジャクシなのにカエルにならないボンの方がおかしいのでは?
28: 名無しさん25/07/31(木)10:52
急に無頼伝涯みたいになるな
29: 名無しさん25/07/31(木)10:52そうだねx7
ニョロトノへの好感度がひたすら下がる
33: 名無しさん25/07/31(木)10:54
>>29
まぁ群れを守ってはいるんだろうが…
まぁ群れを守ってはいるんだろうが…
31: 名無しさん25/07/31(木)10:53
進化が成長の意味だったり別種への変異だったりで扱われるから自然界のポケモンはよくわからない
32: 名無しさん25/07/31(木)10:53
通信進化って野生だとどんな感じの解釈になるのか
34: 名無しさん25/07/31(木)10:54
>>32
生息域の変化とか?
生息域の変化とか?
35: 名無しさん25/07/31(木)10:54
>>32
なんかいい感じに電気信号受けて…
なんかいい感じに電気信号受けて…
36: 名無しさん25/07/31(木)10:54
>>32
婿入り嫁入りとか…?
婿入り嫁入りとか…?
65: 名無しさん25/07/31(木)11:11
>>32
新しい環境への過大なストレスで進化
川の増水で下流まで流されて生き残ったやつとか
新しい環境への過大なストレスで進化
川の増水で下流まで流されて生き残ったやつとか
127: 名無しさん25/07/31(木)11:48
>>32
シュバルゴアギルダーは特殊な電気信号を受け~みたいな説明だったな
進化前を一緒に編成して電気岩の洞窟で無駄にレベル上げしてた記憶がある
シュバルゴアギルダーは特殊な電気信号を受け~みたいな説明だったな
進化前を一緒に編成して電気岩の洞窟で無駄にレベル上げしてた記憶がある
132: 名無しさん25/07/31(木)11:50そうだねx2
>>127
捕まえられる場所からそんな遠くないし騙されるよな…
捕まえられる場所からそんな遠くないし騙されるよな…
37: 名無しさん25/07/31(木)10:55
ニョロトノになれないニョロゾはボンになって群れを出るんだろう
42: 名無しさん25/07/31(木)10:56そうだねx3
>>37
寺に出される次男坊かよ
寺に出される次男坊かよ
44: 名無しさん25/07/31(木)10:57
>>42
上手いこと言いやがって
上手いこと言いやがって
38: 名無しさん25/07/31(木)10:56
要は群れのリーダーの証なんだよなおうじゃのしるし
通信交換は知らん
通信交換は知らん
39: 名無しさん25/07/31(木)10:56
30になっても童貞だとニョロボンになれるらしい
40: 名無しさん25/07/31(木)10:56そうだねx2
>>39
ジムに通い出すらしい
ジムに通い出すらしい
41: 名無しさん25/07/31(木)10:56そうだねx2
ニョロトノって割と害獣みたいな書き方されてるんだな…
43: 名無しさん25/07/31(木)10:57そうだねx8
最後はもう作者の性癖の叫びだろ
45: 名無しさん25/07/31(木)10:57
ニョロゾまで育った池から別の池に行ったら通信進化かも
でもそうなるとニョロトノが外様の侵略者だな
でもそうなるとニョロトノが外様の侵略者だな
46: 名無しさん25/07/31(木)10:59
オタマジャクシポケモンがカエルにならずムキムキのオタマジャクシになるってどういうズラシだったんだろう
51: 名無しさん25/07/31(木)11:03
>>46
アホロートルっていうのは両生類ではままあることよ
カエルではあんまりそういう話聞かないけどサンショウウオならわりとある
アホロートルっていうのは両生類ではままあることよ
カエルではあんまりそういう話聞かないけどサンショウウオならわりとある
47: 名無しさん25/07/31(木)11:00そうだねx3
ああっ
ニョロ
ニョロ
48: 名無しさん25/07/31(木)11:00そうだねx1
ニョロゾやニョロボンは口がないのがこわい
49: 名無しさん25/07/31(木)11:01
野生のなつき進化ってどうなるのか考えたけど
懐くって家畜化だなこれ
懐くって家畜化だなこれ
80: 名無しさん25/07/31(木)11:26
>>49
アニポケのピカチュウはガルーラに懐いたピチューが進化した姿ってことになったから野生⇄野生でも良さそう
アニポケのピカチュウはガルーラに懐いたピチューが進化した姿ってことになったから野生⇄野生でも良さそう
52: 名無しさん25/07/31(木)11:04
ていうか水の石使わなくても少しニョロゾが筋肉つけたらニョロボンくらいなれそうだろ
あんまり違いないじゃん
あんまり違いないじゃん
54: 名無しさん25/07/31(木)11:05そうだねx2
>>52
お前少し鍛えたら大谷翔平になれるだろって言われても無理ですよってなるだろ
お前少し鍛えたら大谷翔平になれるだろって言われても無理ですよってなるだろ
55: 名無しさん25/07/31(木)11:05
>>52
一見ニョロボンかと思ったらムキムキのニョロゾ
一見ニョロゾかと思ったら貧弱なニョロボン
みたいなパターンもあるのか…
一見ニョロボンかと思ったらムキムキのニョロゾ
一見ニョロゾかと思ったら貧弱なニョロボン
みたいなパターンもあるのか…
64: 名無しさん25/07/31(木)11:10
>>52
普通にレベルアップでなれそうな範囲の進化だよな
おたまじゃくし→筋肉じゃくしは
陸上筋肉マン→水泳筋肉おたまじゃくしは水の石必要っぽいけど
普通にレベルアップでなれそうな範囲の進化だよな
おたまじゃくし→筋肉じゃくしは
陸上筋肉マン→水泳筋肉おたまじゃくしは水の石必要っぽいけど
53: 名無しさん25/07/31(木)11:05
>チョボマキと 一緒に いるときに 電気的な 刺激を 受けると 進化する 不思議な ポケモンだ。
という説明もあるから通信交換は交換行為じゃなくて通信(電気的な刺激)の方が重要なんだと思う
つまり自然界でも起こり得る
という説明もあるから通信交換は交換行為じゃなくて通信(電気的な刺激)の方が重要なんだと思う
つまり自然界でも起こり得る
56: 名無しさん25/07/31(木)11:05
「ニョロモやニョロゾの」リーダーなのか…意識したことなかった
57: 名無しさん25/07/31(木)11:06そうだねx2
アニメのピチューがガルーラに育てられてピカさんに進化する話はああこういうことか~って納得いったから結構好き
58: 名無しさん25/07/31(木)11:07
成体になったのにオタマジャクシのままなんかーい!ってツッコまれる為に生まれてきたニョロボンかわいそう
59: 名無しさん25/07/31(木)11:07そうだねx4
嫌がるピカチュウに雷の石を押し付けようとするシチュは性癖に影響がある
61: 名無しさん25/07/31(木)11:08
>>59
新無印でもやったもんな
メスのピカチュウが善意で雷の石を持ってピカさんを追いかけるの
新無印でもやったもんな
メスのピカチュウが善意で雷の石を持ってピカさんを追いかけるの
62: 名無しさん25/07/31(木)11:09
むしろ今だと王者の印じゃなくてかしらの印で進化しそう
63: 名無しさん25/07/31(木)11:10
SVで見たら思ったよりデカくて太くて可愛くないな…って
66: 名無しさん25/07/31(木)11:12
オタマジャクシのまま強くなってしまったイレギュラーということか
67: 名無しさん25/07/31(木)11:14
格闘タイプ付いてるけど他の格闘と比べるとエキスパート感薄い
図鑑説明も泳ぎについての言及ばっかりだし長いことインファイト覚えられなかったり格闘タイプの中じゃ格闘はあんま得意じゃないのかな
図鑑説明も泳ぎについての言及ばっかりだし長いことインファイト覚えられなかったり格闘タイプの中じゃ格闘はあんま得意じゃないのかな
68: 名無しさん25/07/31(木)11:16
本来はイレギュラーのボンの方がゲームには先に出てるからややこしい
69: 名無しさん25/07/31(木)11:16
格闘技というか水泳というスポーツのエキスパートなんだろう
70: 名無しさん25/07/31(木)11:17そうだねx2
内臓見えてるのキモいな…
71: 名無しさん25/07/31(木)11:20
水の石進化とかはそこら辺に落ちてる石で進化したんだろうなって予測できるけど
通信進化とかどうやって野生で増えるんだろうな?
通信進化とかどうやって野生で増えるんだろうな?
73: 名無しさん25/07/31(木)11:21そうだねx1
>>71
通信の際の電気信号か何かの影響なら野生でも可能性なくはないかも
通信の際の電気信号か何かの影響なら野生でも可能性なくはないかも
72: 名無しさん25/07/31(木)11:20
そっか…殿様とお坊さんか…
74: 名無しさん25/07/31(木)11:23
水の石で幼態のまま異常成長して成体になれなくなるのってそりゃ群れから排斥されるわな
75: 名無しさん25/07/31(木)11:23
ポケモンスナッフだとシビアな生態系割と見えるよね
76: 名無しさん25/07/31(木)11:25そうだねx2
>>75
シビアどころかグロ…
シビアどころかグロ…
79: 名無しさん25/07/31(木)11:26
>>76
まぁぼかされてるだけで捕食シーンとかもやるしなスナップ…
まぁぼかされてるだけで捕食シーンとかもやるしなスナップ…
77: 名無しさん25/07/31(木)11:25
なつき進化するポケモン割と野生でも見かけるけど何がきっかけで進化してるんだろ
後付けとはいえピカチュウとかカビゴンですらそうだし
後付けとはいえピカチュウとかカビゴンですらそうだし
78: 名無しさん25/07/31(木)11:25
けど水の石でしか進化できないって事は明確な相違点があるんだよな…
81: 名無しさん25/07/31(木)11:26
レジェアルで出てきたつながりのヒモが自然界に落ちてるのかもしれないよね
82: 名無しさん25/07/31(木)11:26
静電気特性持ってるポケモンに接触したら通信進化のは進化したりしないのかなぁ
83: 名無しさん25/07/31(木)11:27
懐いた相手とタマゴ作っちゃうんだ…
84: 名無しさん25/07/31(木)11:27
コイキングが岩の上で横になって寝てたりなんなのコイツってなるよねスナップ
85: 名無しさん25/07/31(木)11:28
進化アイテムってたいてい落ちてるよねゲーム内でも
86: 名無しさん25/07/31(木)11:28
一度みずのいしのエネルギーを浴びたら王者の印に触れるくらい強くなろうがもう2度とトノにはなれないのか
87: 名無しさん25/07/31(木)11:28
メタルコートは落ちてるかもしれんけどそれを持たせて通信しなきゃ
88: 名無しさん25/07/31(木)11:29
親の愛情を得られずずっとベビーのままとかそういうやつもいる可能性あるのか
95: 名無しさん25/07/31(木)11:32
>>88
ヨロイ島とかに出てくるすごい高レベルのミミロルって…
ヨロイ島とかに出てくるすごい高レベルのミミロルって…
89: 名無しさん25/07/31(木)11:30
怒鳴るような声ってなに…
90: 名無しさん25/07/31(木)11:30
双子のニョロモがやがてニョロトノとニョロボンになって道を違える
みたいなのもあるのだろうか
みたいなのもあるのだろうか
91: 名無しさん25/07/31(木)11:30
元ネタ考えたらニョロトノが真っ当な進化でニョロボンがイレギュラーなのでは?
92: 名無しさん25/07/31(木)11:31
>>91
カントーにはニョロトノ確認できなかったから…
カントーにはニョロトノ確認できなかったから…
93: 名無しさん25/07/31(木)11:31
両方とも特殊進化だからほとんどの個体がニョロゾで一生を終えるわけだよな
悲しい
悲しい
94: 名無しさん25/07/31(木)11:32
カントーのニョロ一族にはリーダーがいないんだな
99: 名無しさん25/07/31(木)11:34
>>94
それで成り立ってたのにいきなりリーダー気取るやつが出てくると外来種感すごいな
それで成り立ってたのにいきなりリーダー気取るやつが出てくると外来種感すごいな
96: 名無しさん25/07/31(木)11:33
良デザインなのに声そんなななのかニョロトノ
97: 名無しさん25/07/31(木)11:33
赤緑の時点では続編なんて企画もなかっただろうに敢えてイレギュラーのボンだけを出すセンスすごいな…
98: 名無しさん25/07/31(木)11:33
なつき度進化は相手方がいて初めて成立するから群れもしくはカップルで生活してることを示してるんじゃね
100: 名無しさん25/07/31(木)11:34
というか(少なくともカントー近辺の)ニョロ一族はジョウトが本来の生息地で
ジョウトから逃げてきたニョロボンが産んだ子供がトキワシティの池とかにお邪魔してるのか?
ジョウトから逃げてきたニョロボンが産んだ子供がトキワシティの池とかにお邪魔してるのか?
101: 名無しさん25/07/31(木)11:35
エロポケ枠のミミロップも野生だとなつき0なのになつき進化だから野生時代に対ポケ関係で嫌なことあったのかなって
102: 名無しさん25/07/31(木)11:35
ゲーム本編では見つかってない未発見の進化方とかあって野生ではそういうので進化してるらしい
そこらへんはアニメや外伝作品でたまに出たりする
そこらへんはアニメや外伝作品でたまに出たりする
107: 名無しさん25/07/31(木)11:36
>>102
ミロカロスも実はウロコを使って進化できるって後年発覚したからな
ミロカロスも実はウロコを使って進化できるって後年発覚したからな
103: 名無しさん25/07/31(木)11:36
進化レベルに満たない野生の進化系もいるしあくまで進化条件はトレーナーが捕まえた時の方法にすぎない
104: 名無しさん25/07/31(木)11:36
ポケスペのニョロいいよね
105: 名無しさん25/07/31(木)11:36そうだねx1
トレーナーに対するなつき度なんだから進化してようがしてまいが0スタートなのは普通じゃない?
108: 名無しさん25/07/31(木)11:38
>>105
初期値はある程度高いのが基本だから0スタートのミミロルは実は珍しいタイプ
なつき進化だと他にはヌルだけ
初期値はある程度高いのが基本だから0スタートのミミロルは実は珍しいタイプ
なつき進化だと他にはヌルだけ
106: 名無しさん25/07/31(木)11:36
その種族で1番強いやつがリーダー格なのはなんも間違ってはいないだろ
109: 名無しさん25/07/31(木)11:38
野生のニョロゾは王者のしるしたまに持ってることあるからおそらく野生下ではニョロトノになる可能性の方が高い
ニョロボンの方が特殊なんだろう
ニョロボンの方が特殊なんだろう
110: 名無しさん25/07/31(木)11:38
プレイヤーの飼育下だと石とか必要なだけで自然だと長い時間かけて石の成分が体に蓄積されていくとかなんじゃない
111: 名無しさん25/07/31(木)11:38
>>110
結石みたいで嫌だな…
結石みたいで嫌だな…
112: 名無しさん25/07/31(木)11:39
本来ニョロトノが正しい進化先で
ニョロボンは大人になる代わりにかくとうが追加されたある種のミュータントなのでは?
ニョロボンは大人になる代わりにかくとうが追加されたある種のミュータントなのでは?
113: 名無しさん25/07/31(木)11:39
早くハッサムの通信しない進化方法を発見しろブルベリ学園
野生であんなに
野生であんなに
114: 名無しさん25/07/31(木)11:40
昔は最終形態が野生じゃホイホイ出なかったから
いやポケモンによるな…
いやポケモンによるな…
115: 名無しさん25/07/31(木)11:40そうだねx2
基本はニョロトノの群れでニョロボン形態は新天地探しに行く用なのかもな
119: 名無しさん25/07/31(木)11:42
>>115
たしかに陸上生活と水泳が得意って長旅向けだな…
たしかに陸上生活と水泳が得意って長旅向けだな…
126: 名無しさん25/07/31(木)11:48
>>115
確かにトノだろうがボンだろうがたまごから生まれるのはニョロモだから新天地で新しくボンが種をひろげて子孫がニョロトノになるってのを繰り返して分布を広げてるのかもな
確かにトノだろうがボンだろうがたまごから生まれるのはニョロモだから新天地で新しくボンが種をひろげて子孫がニョロトノになるってのを繰り返して分布を広げてるのかもな
117: 名無しさん25/07/31(木)11:41
泳ぎが得意で陸上活動も出来るってことは移動目的の形態っぽさはあるよねニョロボン
120: 名無しさん25/07/31(木)11:43そうだねx1
>>117
太平洋も泳げるとか書かれてるしニョロモ族が各地にいるのはニョロボンのおかげとかだったら面白いな
太平洋も泳げるとか書かれてるしニョロモ族が各地にいるのはニョロボンのおかげとかだったら面白いな
118: 名無しさん25/07/31(木)11:41
ウーパールーパーとかのネオテニーみたいなもんなのかもね
121: 名無しさん25/07/31(木)11:45
実際にイッシュまで泳いで渡った個体がいたのか…
122: 名無しさん25/07/31(木)11:46
平坦かつ防御よりな種族値もなんだか納得いく
123: 名無しさん25/07/31(木)11:46
ああっニョロっ!
124: 名無しさん25/07/31(木)11:46
トノォッ!!!!(バンッ)
125: 名無しさん25/07/31(木)11:48
ぐるぐるが内蔵って部分がめっちゃ気になるんだけどソースあるの?
129: 名無しさん25/07/31(木)11:49そうだねx1
>>125
ニョロモの図鑑説明
スベスベした くろいひふは うすく しめっている。ないぞうの いちぶが すけて うずまきじょうに みえる。
ニョロモの図鑑説明
スベスベした くろいひふは うすく しめっている。ないぞうの いちぶが すけて うずまきじょうに みえる。
130: 名無しさん25/07/31(木)11:50
>>125
初代の図鑑からずっと書いてあるよ
後これは現実のオタマジャクシも皮膚が薄いから内蔵ぐるぐるしてるのが見える
初代の図鑑からずっと書いてあるよ
後これは現実のオタマジャクシも皮膚が薄いから内蔵ぐるぐるしてるのが見える
133: 名無しさん25/07/31(木)11:51そうだねx1
>>125
ニョロモの図鑑と元ネタのオタマジャクシがそうだからかな
ニョロモの図鑑と元ネタのオタマジャクシがそうだからかな
128: 名無しさん25/07/31(木)11:48
ナガノみてえな人だな…
131: 名無しさん25/07/31(木)11:50
調べてみたらニョロ族って既存の全地方に生息してるのか
その上でリージョンとかがいないのはどんだけ今の形態で最適化されてるんだろう
その上でリージョンとかがいないのはどんだけ今の形態で最適化されてるんだろう
134: 名無しさん25/07/31(木)11:53
ポケスペのニョロボンがかませの理由はちゃんとあるのが好き
135: 名無しさん25/07/31(木)11:55
>>134
あるの!?
あるの!?
136: 名無しさん25/07/31(木)11:56
ゴーリキーとドッコラーが筋肉交換留学するとかなかったっけ
コメント