1: 名無しさん25/08/06(水)07:13そうだねx1
知能指数は大体5000
2: 名無しさん25/08/06(水)07:13そうだねx3
10000度…10000度!?
9: 名無しさん25/08/06(水)07:23そうだねx2
>>2
マグカルゴだったかなと思って調べたらバクーダもか…
マグカルゴだったかなと思って調べたらバクーダもか…
3: 名無しさん25/08/06(水)07:14そうだねx4
図鑑の各種数字はだいぶ適当感ある
4: 名無しさん25/08/06(水)07:19そうだねx4
元ネタが1兆度とかやってた方々なんだから可愛いものよ
13: 名無しさん25/08/06(水)07:29
>>4
別に元ネタじゃなくね
別に元ネタじゃなくね
5: 名無しさん25/08/06(水)07:20そうだねx4
ポケモン図鑑の説明は基本全部話半分に聞いておけ
6: 名無しさん25/08/06(水)07:21そうだねx5
その話半分の図鑑のために主人公は旅に出たはずなのにいつの間にかストーリーのゴールテープが変わってしまっている
7: 名無しさん25/08/06(水)07:21そうだねx7
よく見ると凶悪度が高い1日400kg食べるカビゴン
8: 名無しさん25/08/06(水)07:23
図鑑完成させるために旅に出てたわけだしこれって主人公の手記なのかな
10: 名無しさん25/08/06(水)07:24そうだねx3
>>8
初代あたりは博士じゃないのか…?
初代あたりは博士じゃないのか…?
11: 名無しさん25/08/06(水)07:26
図鑑説明だけ見ると生きてるのが不思議なくらいの難儀な生態してる連中だっているからな…
12: 名無しさん25/08/06(水)07:28そうだねx4
ボケたじーさんが書いてるのだろう
14: 名無しさん25/08/06(水)07:30そうだねx2
土や岩石が融解して溶岩になる温度帯は大体1200℃
15: 名無しさん25/08/06(水)07:30
主人公が見聞きしたものを書いたのか捕まえたポケモンを元に博士が書いたのか
まあでも噂ばなし書く博士はいないだろ
まあでも噂ばなし書く博士はいないだろ
28: 名無しさん25/08/06(水)07:45
>>15
ちょうのうりょくの けんきゅうを てつだっていた エスパーしょうねんが あるとき とつぜん ユンゲラーに なったと うわさ されているのだ。
ちょうのうりょくの けんきゅうを てつだっていた エスパーしょうねんが あるとき とつぜん ユンゲラーに なったと うわさ されているのだ。
17: 名無しさん25/08/06(水)07:37そうだねx4
こ
わ
わ
19: 名無しさん25/08/06(水)07:40
極小の恒星じゃんこんな奴ら…さぞ強いんだろうな?強いんだよな?
21: 名無しさん25/08/06(水)07:42
>>19
卵孵化させるのに役立ってた時代もあったよ
卵孵化させるのに役立ってた時代もあったよ
20: 名無しさん25/08/06(水)07:42
進化前のマグマッグがサイクリングロードに住んでる生態の方が気になる
30: 名無しさん25/08/06(水)07:45そうだねx2
>>22
あの世界の人間も強いに決まっているじゃん
あの世界の人間も強いに決まっているじゃん
23: 名無しさん25/08/06(水)07:42
インフレの中じゃブースターの1700℃低そうに見えるけど
メジャー所の金属はだいたい溶かせるしコンクリやアスファルトも余裕で溶かせる温度だからな…
メジャー所の金属はだいたい溶かせるしコンクリやアスファルトも余裕で溶かせる温度だからな…
24: 名無しさん25/08/06(水)07:43
マグマの温度って1000℃前後なのに1万はどこから来たんだよ
26: 名無しさん25/08/06(水)07:44
10000℃だと三次元空間の物体なら分子結合が切り離されプラズマ化する温度帯
32: 名無しさん25/08/06(水)07:47そうだねx9
>>26
理解の外過ぎてどうすごいのかすらわかんねぇ…
理解の外過ぎてどうすごいのかすらわかんねぇ…
36: 名無しさん25/08/06(水)07:49
>>32
多分ビッグバン直後ぐらいの超高温
多分ビッグバン直後ぐらいの超高温
27: 名無しさん25/08/06(水)07:45そうだねx3
太陽光すら届かねぇところから見えるランターンの照度もだいぶヤバい
29: 名無しさん25/08/06(水)07:45
ポケモンに限らずモンスターの設定ってそんなもんである
31: 名無しさん25/08/06(水)07:47
マグカルゴがその気になったら地面溶かして延々落ちていくのか
33: 名無しさん25/08/06(水)07:47そうだねx1
流石に数字盛りすぎだろ…
34: 名無しさん25/08/06(水)07:49
スレ画のブースターの半分程度まで温度下がってる…
35: 名無しさん25/08/06(水)07:49そうだねx1
イワークの地面を掘り進む速度80kmもだいぶヤバい
37: 名無しさん25/08/06(水)07:50
捕まえたらモンスターボールがアチチチにならない?
38: 名無しさん25/08/06(水)07:50そうだねx6
温度の記述なんて何一つとしてないのに最強として君臨するランターン
54: 名無しさん25/08/06(水)07:58そうだねx2
>>38
エネルギー換算するとそれこそ1兆度すら足元にも及ばないからな…
エネルギー換算するとそれこそ1兆度すら足元にも及ばないからな…
39: 名無しさん25/08/06(水)07:52
S70のやつが時速80kmで動くならS150くらいでもまだ大した事ないか
40: 名無しさん25/08/06(水)07:52
ちょくちょくおかしなもの出てくるポケモン図鑑
41: 名無しさん25/08/06(水)07:53そうだねx6
イシツブテ合戦が平然と記載される辺り人間も何かおかしい
49: 名無しさん25/08/06(水)07:56
>>41
モブトレーナーですらサイキッカーがいたりするからな
モブトレーナーですらサイキッカーがいたりするからな
42: 名無しさん25/08/06(水)07:54そうだねx4
ガチのマグマなら1000℃前後なので恐らく桁を盛ってると思われる
それでも生物として存在してほしくない温度だが
それでも生物として存在してほしくない温度だが
43: 名無しさん25/08/06(水)07:54そうだねx1
もしかしてポケモンって危険な生き物?
44: 名無しさん25/08/06(水)07:54
まあ当のサトシですら四六時中肩にピカチュウ乗せてて肩凝りとかしないわけだしな
45: 名無しさん25/08/06(水)07:55そうだねx3
ポケモンは怖い生き物です!!
46: 名無しさん25/08/06(水)07:55
https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/material/attached_material_04.html
1700℃出せば融点1666℃のチタン溶かせるのかよ
やべえ
52: 名無しさん25/08/06(水)07:57そうだねx1
>>46
初めて聞いたけどレニウム凄えな
なんかポケモンの名前みたいだ
初めて聞いたけどレニウム凄えな
なんかポケモンの名前みたいだ
60: 名無しさん25/08/06(水)08:00
>>52
有用だけど金属の中でもかなり希少なやつ
有用だけど金属の中でもかなり希少なやつ
58: 名無しさん25/08/06(水)08:00
>>46
コンクリートも1200℃位で溶けるから
ブースター一匹入れば人類の建造物だいたい破壊出来るぞ!
コンクリートも1200℃位で溶けるから
ブースター一匹入れば人類の建造物だいたい破壊出来るぞ!
47: 名無しさん25/08/06(水)07:56
バトルにおけるすばやさと最高速度はどうも別物みたいだし…
48: 名無しさん25/08/06(水)07:56そうだねx3
ランターンはイカれすぎてて定期的にネタにされる
50: 名無しさん25/08/06(水)07:56
クワガノンとか速そうだもんね
51: 名無しさん25/08/06(水)07:57
メテノって地上に降りてきたらどうやって生活するんだろ
53: 名無しさん25/08/06(水)07:58
ゲームの属性としてはまあ弱点も結構あるよね…ってポジションの炎だけど実際は水だの地面だの岩だのがいくらあったところで強大な熱には勝てないのである
55: 名無しさん25/08/06(水)07:59
捕まえた途端に細かい情報が書き込まれるから図鑑は元々完成品じゃねえか?ってなるんだよねポケモン
136: 名無しさん25/08/06(水)08:57
>>55
よくよく考えると主人公がやってるのは分布調査なのかねえ
よくよく考えると主人公がやってるのは分布調査なのかねえ
56: 名無しさん25/08/06(水)07:59
ならマグカルゴが背負ってる岩は何なの…?
57: 名無しさん25/08/06(水)08:00
華奢な少女であるリーリエでも999kgのほしぐもちゃんを持ち歩けるのがポケモン世界の基準
61: 名無しさん25/08/06(水)08:00
>>57
グラードンとか担げるんだろうな多分
グラードンとか担げるんだろうな多分
59: 名無しさん25/08/06(水)08:00
たいないのほのおぶくろって解剖したのか…?
62: 名無しさん25/08/06(水)08:01そうだねx3
ランターンの光は夜中に「うーんギリギリぼんやり光ってるの見えるかなあ~…?」ってくらいまで条件下げても宇宙の総質量をエネルギー換算した値をなお上回る
64: 名無しさん25/08/06(水)08:06
>>62
太陽の光でもまともに届くのは水深200m位が限界でそこからはどんどん光届かなくなり
水深1000mになれば光の無い漆黒の世界になるからな…
そんな中で深海5000mから海面まで届く光を発光するモンスター
太陽の光でもまともに届くのは水深200m位が限界でそこからはどんどん光届かなくなり
水深1000mになれば光の無い漆黒の世界になるからな…
そんな中で深海5000mから海面まで届く光を発光するモンスター
66: 名無しさん25/08/06(水)08:09そうだねx6
>>64
こう考えると割と宇宙でもあるモノのはずなのに
人がわかるスケールでここまで効果が出る水の光に対する減衰率ってすげーってなる
ランターンすげー…
こう考えると割と宇宙でもあるモノのはずなのに
人がわかるスケールでここまで効果が出る水の光に対する減衰率ってすげーってなる
ランターンすげー…
63: 名無しさん25/08/06(水)08:04
ポケモン通信も本当によくわからん技術だ…
71: 名無しさん25/08/06(水)08:12
>>63
推測だけど全体的な描写とか見るに送信対象物を徹底的にスキャンしデータ化して受信側でそのデータをもとに再生成するタイプの転送装置に見える
送信側の個体はスキャン時の負荷で分解されて消滅するやつ
推測だけど全体的な描写とか見るに送信対象物を徹底的にスキャンしデータ化して受信側でそのデータをもとに再生成するタイプの転送装置に見える
送信側の個体はスキャン時の負荷で分解されて消滅するやつ
65: 名無しさん25/08/06(水)08:09
ランターンだけ宇宙滅ぶレベルなのちょっとインフレしすぎじゃない?
67: 名無しさん25/08/06(水)08:10
ゴキブリの生態にカフカの変身の文章書いてるようなものな初代ユンゲラー図鑑
68: 名無しさん25/08/06(水)08:10
ポケモン図鑑の説明見ると良くも悪くも子供向けって感じがする
なんかたまにえぐいのあるけど
なんかたまにえぐいのあるけど
69: 名無しさん25/08/06(水)08:11
ポケモン世界の水が光を通しまくる特殊な分子構造をしているのかもしれない
70: 名無しさん25/08/06(水)08:11
リザードンは岩石も焼けるような炎が出せると図鑑に書いてある
だったらステロを焼きつくしてくれよ…
だったらステロを焼きつくしてくれよ…
75: 名無しさん25/08/06(水)08:14そうだねx1
>>70
マグカルゴなんかもはやステロだろうがなだれだろうがりゅうせいぐんだろうが(別に…)って感じのまま体表に到達する前に蒸発させてくれるはずなんだけどな
マグカルゴなんかもはやステロだろうがなだれだろうがりゅうせいぐんだろうが(別に…)って感じのまま体表に到達する前に蒸発させてくれるはずなんだけどな
72: 名無しさん25/08/06(水)08:12
図鑑の文章書いてるの誰なんだ…
いくらなんでもオーキドたちみたいな学者がこんないい加減なこと書かんだろうし
いくらなんでもオーキドたちみたいな学者がこんないい加減なこと書かんだろうし
73: 名無しさん25/08/06(水)08:13そうだねx4
ランターンはなんでそこで5000メートルって具体的な数字出しちゃったの…
76: 名無しさん25/08/06(水)08:14そうだねx2
>>73
深海から見えるって書くだけでも正直だいぶ危険球だと思うから元々の設定自体がその…
深海から見えるって書くだけでも正直だいぶ危険球だと思うから元々の設定自体がその…
77: 名無しさん25/08/06(水)08:15
>>73
深海から~とかならかなり条件ゆるくなるんだけどまさかの大深度だもんな
深海から~とかならかなり条件ゆるくなるんだけどまさかの大深度だもんな
74: 名無しさん25/08/06(水)08:14
弱ると小さくなるわデータ通信でやり取りしても個と連続性を維持した生命体として振る舞えるわでポケモンのちからってすげー
78: 名無しさん25/08/06(水)08:15
荒唐無稽な図鑑の中でもランターンが桁違いすぎる
79: 名無しさん25/08/06(水)08:16
まもるだけでフェイントや不可視の拳以外の攻撃全部守れるポケモンに常識なんか通用しないぜ
80: 名無しさん25/08/06(水)08:17
数字系の盛り方はちょっと匙加減間違えるとヤバいよね
技のマグニチュードで10出るのもヤバい
技のマグニチュードで10出るのもヤバい
83: 名無しさん25/08/06(水)08:18
>>80
だから消された…
だから消された…
81: 名無しさん25/08/06(水)08:17そうだねx2
連れて歩けるウルトラ怪獣みたいな方針だよね初期
82: 名無しさん25/08/06(水)08:17
イシツブテ合戦はあんなの野蛮なカントー人しかやらないよ…ってハシゴ外されてたよね
84: 名無しさん25/08/06(水)08:18そうだねx6
~らしい とか~といわれている みたいな図鑑にあるまじき伝聞調も多い中ヤバい奴に限って数字付きで言い切ってるんだよな…
89: 名無しさん25/08/06(水)08:22
>>84
ランターンの図鑑は後年のはぼやかそうと言う雰囲気無くはないけど
初出が『ランターンの出す光は5000メートルの深さからでも水面まで届くほど明るい』って具体的な数字添えつつ言い切ってるからな…
ランターンの図鑑は後年のはぼやかそうと言う雰囲気無くはないけど
初出が『ランターンの出す光は5000メートルの深さからでも水面まで届くほど明るい』って具体的な数字添えつつ言い切ってるからな…
85: 名無しさん25/08/06(水)08:19そうだねx2
重さ20kgとか関係なく石をぶつけるのは普通遊びの範疇ではないからな…
94: 名無しさん25/08/06(水)08:27
>>85
まず小学生は20kg持ち上げられないよ…
まず小学生は20kg持ち上げられないよ…
86: 名無しさん25/08/06(水)08:19そうだねx1
未だ不明なスターミーの地元とヘイガニの原産地
87: 名無しさん25/08/06(水)08:20
宇宙だって真っ暗だし5000メートルくらい飛びそうだけど
水の減衰が凄まじいのか
水の減衰が凄まじいのか
88: 名無しさん25/08/06(水)08:20
ポケモン生体図鑑でポケモンの速さランキングが載ってたけど
>>91
この一文だけで雷と同じスピード出せるって判定になったゼラオラがぶっちぎりの一位になっててダメだった
>>91
この一文だけで雷と同じスピード出せるって判定になったゼラオラがぶっちぎりの一位になっててダメだった
91: 名無しさん25/08/06(水)08:23そうだねx1
>>88
>>雷が 落ちるのと 同じ 速さで 敵に 急接近。 鋭い ツメで 八つ裂きに する。
テニスの王子様の真田が他のバトル漫画でも普通に参加できるのと一緒じゃん
>>雷が 落ちるのと 同じ 速さで 敵に 急接近。 鋭い ツメで 八つ裂きに する。
テニスの王子様の真田が他のバトル漫画でも普通に参加できるのと一緒じゃん
90: 名無しさん25/08/06(水)08:23
1万°Fなんだよきっと…
92: 名無しさん25/08/06(水)08:24
逆に寒さの加減はキュレムより上が出てこれない筈なんだよな
95: 名無しさん25/08/06(水)08:27
>>92
でも気軽にどいつもこいつも絶対零度使いやがる…
でも気軽にどいつもこいつも絶対零度使いやがる…
93: 名無しさん25/08/06(水)08:24そうだねx1
なんならランターンが水深5000メートルの水圧に耐えるってだけでちょっと感心してる
96: 名無しさん25/08/06(水)08:28
>>93
これは現実でもいる…んだけど
水圧数十トンに耐えられる生き物なんなのと言われるとなんなの…
これは現実でもいる…んだけど
水圧数十トンに耐えられる生き物なんなのと言われるとなんなの…
98: 名無しさん25/08/06(水)08:29
>>96
そういう生物って車で引いても生きてるのかな…
そういう生物って車で引いても生きてるのかな…
102: 名無しさん25/08/06(水)08:32
>>98
均一に圧がかからないからしぬ
均一に圧がかからないからしぬ
104: 名無しさん25/08/06(水)08:34
>>96
そういうのは体組織がほぼ水なので耐えれる
そういうのは体組織がほぼ水なので耐えれる
97: 名無しさん25/08/06(水)08:28
数字じゃないけどなんか強さの指標に巻き込まれたかわいそうなインドぞうを思い出した
99: 名無しさん25/08/06(水)08:29
>>97
東京タワーでてきたり認識上の齟齬と言うかえっ?それポケモン世界にあるの?みたいなのがちょいちょいある
そのへんもリメイクとかで置き換え進んではいるんだが
東京タワーでてきたり認識上の齟齬と言うかえっ?それポケモン世界にあるの?みたいなのがちょいちょいある
そのへんもリメイクとかで置き換え進んではいるんだが
100: 名無しさん25/08/06(水)08:30
ワタッコの図鑑説明だと一応球体説の地球なんだよなポケモン世界
101: 名無しさん25/08/06(水)08:32そうだねx1
マチスのアメリカンって単語はリメイクまで健在でその後もBWのジムリーダーリーグまで出てたな…
103: 名無しさん25/08/06(水)08:34そうだねx1
ゴースに昏倒させられ、ライチュウに絶命させられるインドゾウに悲しい過去
105: 名無しさん25/08/06(水)08:35
インドぞうはダイオウドウに置き換えられつつあるから…
114: 名無しさん25/08/06(水)08:38
>>105
つまりゴースはそんな簡単にダイオウドウ殺せるってこと?
ゴースの奴許せねぇよ
つまりゴースはそんな簡単にダイオウドウ殺せるってこと?
ゴースの奴許せねぇよ
106: 名無しさん25/08/06(水)08:36
マイナス300度
108: 名無しさん25/08/06(水)08:36
>>106
チルノかよ
チルノかよ
107: 名無しさん25/08/06(水)08:36
ブースターおもさ25.0kgってけっこうデカいんだな
109: 名無しさん25/08/06(水)08:37そうだねx1
>>107
イーブイから進化すると小型犬が大型犬くらいになる
イーブイから進化すると小型犬が大型犬くらいになる
121: 名無しさん25/08/06(水)08:43
>>109
イーブイのままにしてる人も居るんだろうな
それでなくても1700℃は結構怖いし
イーブイのままにしてる人も居るんだろうな
それでなくても1700℃は結構怖いし
125: 名無しさん25/08/06(水)08:45
>>121
まぁ普通に過ごしてるならなつき進化するだろうしエーフィにしとけばまぁまぁ無害かな…ブラッキーは毒液の分泌あるし…
まぁ普通に過ごしてるならなつき進化するだろうしエーフィにしとけばまぁまぁ無害かな…ブラッキーは毒液の分泌あるし…
110: 名無しさん25/08/06(水)08:37そうだねx3
ポニータが東京タワー跳び越せるみたいなのもあったよね
111: 名無しさん25/08/06(水)08:38
大きさに対して体重が少なすぎて中身スカスカかよって突っ込まれてるポケモンがいた記憶がある
112: 名無しさん25/08/06(水)08:38そうだねx2
こういう生き物をペットにしたり戦わせたりしてる人間怖え
120: 名無しさん25/08/06(水)08:42
>>112
あ?イシツブテ投げんぞ
あ?イシツブテ投げんぞ
122: 名無しさん25/08/06(水)08:44そうだねx1
>>112
むかしはけっこんする にんげんもいた
むかしはけっこんする にんげんもいた
113: 名無しさん25/08/06(水)08:38
ホエルオーは軽すぎで計算すると皮以外空気しか詰まってないとかな
116: 名無しさん25/08/06(水)08:40
>>113
大きさがF91と似たようなサイズなのに400kgしかないから本当にスッカスカ
大きさがF91と似たようなサイズなのに400kgしかないから本当にスッカスカ
119: 名無しさん25/08/06(水)08:42
>>113
そもそもあれは飛行船もモチーフだろうからそれで良いんじゃない?
そもそもあれは飛行船もモチーフだろうからそれで良いんじゃない?
115: 名無しさん25/08/06(水)08:39
ポケモン図鑑の記述は主人公が適当書いてるんだと脳内補完してるわ
124: 名無しさん25/08/06(水)08:45そうだねx2
>>115
アニメだとポケモンに向けたら勝手に図鑑がしゃべるしロトム図鑑とかもあるしAI生成なのかも
アニメだとポケモンに向けたら勝手に図鑑がしゃべるしロトム図鑑とかもあるしAI生成なのかも
131: 名無しさん25/08/06(水)08:51そうだねx3
>>115
よかった…悲しい生態を背負ってるバネブーなんていなかったんだね…
よかった…悲しい生態を背負ってるバネブーなんていなかったんだね…
133: 名無しさん25/08/06(水)08:54
>>131
バネブー以外にもお前らなんでそのナリでそんなか弱い生態してるんだよってちょいちょいいるよね
バネブー以外にもお前らなんでそのナリでそんなか弱い生態してるんだよってちょいちょいいるよね
117: 名無しさん25/08/06(水)08:41
ニョロボンがオリンピック選手より泳ぎ速いって書いてあるの好き
118: 名無しさん25/08/06(水)08:42
俺テルくんがこいつエレキ出すの怖いって言ってた気持ち分かって来た
123: 名無しさん25/08/06(水)08:44
体温で10000℃とかいるのにわざわざ溜めて1700℃の炎吐いて恥ずかしくないのかな
127: 名無しさん25/08/06(水)08:46
>>123
鉄だろうがチタンだろうがコンクリートだろうがその炎で溶かし尽くせるモンスターだよ…
鉄だろうがチタンだろうがコンクリートだろうがその炎で溶かし尽くせるモンスターだよ…
130: 名無しさん25/08/06(水)08:49
>>127
炎が1700℃なのと物を1700℃まで加熱できるのは別なのだ
炎が1700℃なのと物を1700℃まで加熱できるのは別なのだ
126: 名無しさん25/08/06(水)08:45
マッチの炎でさえ着火直後は2500度に達することもあるらしいし火吹くやつは大体そんなもんだろう
128: 名無しさん25/08/06(水)08:46
スターミーの説明で言ってる地元どこだよってよく言われるけどコアを宝石にしてる人もいるって記述もどうかと思う
132: 名無しさん25/08/06(水)08:51
>>128
ヤドンのしっぽとかSVの素材とか見るに普通にポケモンを資源として見てそう
ヤドンのしっぽとかSVの素材とか見るに普通にポケモンを資源として見てそう
129: 名無しさん25/08/06(水)08:49そうだねx2
ポケマンの図鑑設定適当すぎる
山1つ食うヨーギラス何なの
山1つ食うヨーギラス何なの
134: 名無しさん25/08/06(水)08:55そうだねx1
わりと記述コロコロ変わるのに執拗に毎回止まると死ぬって書かれるバネブーはなんなの…
135: 名無しさん25/08/06(水)08:56
雨で即死するヒトカゲ
コメント