【ポケモン】悲しい事件だったね

ポケモン
1: 名無しさん25/06/29(日)08:29そうだねx19
色々難しかった
2: 名無しさん25/06/29(日)08:36そうだねx34
本当に悲しいやつはやめろ
3: 名無しさん25/06/29(日)08:52そうだねx14
ナンジャモ色覚チェッカーはたくさんの悲しい事件を生んでいる
4: 名無しさん25/06/29(日)09:05
気付かない方が幸せだったのかな
5: 名無しさん25/06/29(日)09:16そうだねx4
いつかは気づくことだろ
6: 名無しさん25/06/29(日)09:20
なんなら肉で腹壊して気付くレベルだろこれ…
7: 名無しさん25/06/29(日)09:20そうだねx1
ここまで絵が上手くなるまで気付かないものなのか
8: 名無しさん25/06/29(日)09:23そうだねx9
>>7
このレベルの差が出ないと(これはこう言う色使いなのか?)って誰も指摘しないからな
9: 名無しさん25/06/29(日)09:23そうだねx1
上手くならないと見て何か言ってくれる人がいない
10: 名無しさん25/06/29(日)09:23
こんな形で炙り出しみたいな事になるとちょっとかわうそ…ってなる
11: 名無しさん25/06/29(日)09:24
公式や他人の絵スポイトしても限界があるしな
12: 名無しさん25/06/29(日)09:30そうだねx1
自分の感覚なんて自分しか分かんねえからな…
13: 名無しさん25/06/29(日)09:32そうだねx5
それまでポケモンのポの字も言ってなかった層がイナゴ的に描きだしたのも広まった一因だと思う
14: 名無しさん25/06/29(日)09:37そうだねx1
あの独特の髪色なくてもウケるキャラデザだったんだな
15: 名無しさん25/06/29(日)09:38そうだねx21
と言うかあなたの絵おかしくないですかって指摘するのって結構センシティブな話題な感じするしな
18: 名無しさん25/06/29(日)09:40そうだねx1
>>15
言われた側もどれだけ落ち着いてる時でもそうそう素直に飲み込めない
天地がひっくり返ったようなもの
23: 名無しさん25/06/29(日)09:44
>>18
肌の色とかは今までできてたんだし
自覚はしてたんじゃないの?
髪色がツートンカラーが想定外すぎただけで
29: 名無しさん25/06/29(日)09:46そうだねx1
>>15
いや絶対おかしいですよ顔すごく長くなってますよ刺さりそうですよ
みたいなコメントしても酷い!荒しだ粘着だ!って思われるだけだしな
脳卒中だった…
16: 名無しさん25/06/29(日)09:39
キキララはどう見えてるんだろう
微妙に髪型違う地味双子キャラ?
17: 名無しさん25/06/29(日)09:40そうだねx1
開いた口というか舌の色おかしい奴は割とあちこちにいる
19: 名無しさん25/06/29(日)09:41そうだねx8
https://pokemon-matome.com/wp-content/uploads/2025/06/fu5234311.jpg
これ悲しくて好き
32: 名無しさん25/06/29(日)09:47そうだねx1
>>19
名無しは最低だな
20: 名無しさん25/06/29(日)09:41
次回作からはこういうタイプの配色は無くなりそう
30: 名無しさん25/06/29(日)09:46
>>20
任天堂あたりはチェックリストに入れるかも
他は今でも水色ピンクのバイカラーとかよくある
35: 名無しさん25/06/29(日)09:48
>>30
いわゆるゆめかわ配色だよな
36: 名無しさん25/06/29(日)09:48
>>30
任天堂でもそんなことやらんと思うよ?色のパターンガッツリ減るからな
というか今だと色弱モードとかよくあるからそれ使えば良いだけなんだ
21: 名無しさん25/06/29(日)09:42そうだねx1
色学の教材として反面教師にされ続けると思うから無駄ではない
ただ今でもナンジャモを単色髪としてしか認識できない層がいる事は悲しい
22: 名無しさん25/06/29(日)09:43
本人が異常を認知できた良い出来事ではなく悲しい事件なの?
24: 名無しさん25/06/29(日)09:44
>>22
両方かな…
25: 名無しさん25/06/29(日)09:44そうだねx16
何でか知らないけどボーナスタイムと言わんばかりに色弱を攻撃ワードに転用するやつがいたのが悲しい事件かな…
26: 名無しさん25/06/29(日)09:45
色違いポケモンとかもピンクのやつが緑だったりしてたの結構いた気がする
27: 名無しさん25/06/29(日)09:46
色弱の人ってパレット見た時に「なんか似た色2つあるな」って思うのかな
37: 名無しさん25/06/29(日)09:48
>>27
パレット上では区別ついたりするらしい
40: 名無しさん25/06/29(日)09:49
>>37
どういうことなんだ…
28: 名無しさん25/06/29(日)09:46
あげてた絵の色合いがだんだんおかしくなって後天的な色覚異常が判明したりした件もあったから…
31: 名無しさん25/06/29(日)09:47
メイドインアビスの作者とかも色弱だけど解決法が凄い
33: 名無しさん25/06/29(日)09:47
自覚してる絵師はとりあえず色相回して確認するのかな…
45: 名無しさん25/06/29(日)09:50
>>33
つくしあきひとはRGB値で管理してるそうな
34: 名無しさん25/06/29(日)09:48
ピンクと灰色ってその筋ではかなりよく言われる組み合わせなんだよな
肌の色がグレーになったりするから
よりによって人気キャラだったのが運がなかった
38: 名無しさん25/06/29(日)09:49
色覚検査をしなくなった結果大人になってから悲しい思いする奴が増えてるの色々ダメすぎるだろ…
41: 名無しさん25/06/29(日)09:49そうだねx1
>>38
無自覚な色覚異常って真面目に命に関わる事故に繋がりかねないしちゃんと検査すべきだと思うんだけどな…
49: 名無しさん25/06/29(日)09:52
>>41
ナンジャモのケースって無自覚なのが判明したんじゃなくてデジ絵で色弱でも分からないように描けてたのに色弱チェッカーな髪色でバレたケースだから無自覚~って言うにはだいぶ的外れじゃないかな…
39: 名無しさん25/06/29(日)09:49
気にしなきゃならんのは信号とかの命に関わる部分だけだからデザインとしての配色縛る意味は全くないんだ
42: 名無しさん25/06/29(日)09:49そうだねx1
PCゲーだとオプションに何型色覚用とかのグラフィック設定よく見るな
43: 名無しさん25/06/29(日)09:50
今ごろ噴出するのはデザインの段階で避けるようにしてたのかな
44: 名無しさん25/06/29(日)09:50
無自覚なのがよくないだけで対応できる世の中にはもうなってるのよね
46: 名無しさん25/06/29(日)09:50
ゴッホの色も色覚異常によるものという説もあるし画業で事を為せば色覚異常なんて気にしなくていいよ
53: 名無しさん25/06/29(日)09:52
>>46
なんか独特の世界見ててキレー!ってのあるよね自分も肌がグレーだけど贔屓の絵師さんいた
描かなくなった…
54: 名無しさん25/06/29(日)09:53そうだねx3
>>53
つら…
62: 名無しさん25/06/29(日)09:54
>>46
簡単に言ってくれるなぁ
47: 名無しさん25/06/29(日)09:51そうだねx2
どっちかというとそういう検診を受けない(受けさせない)人が増えたからじゃねえかなと思う
俺も正直自分の色覚が正常かわかんない
50: 名無しさん25/06/29(日)09:52
>>47
なら受けろよ
51: 名無しさん25/06/29(日)09:52そうだねx2
>>50
スレ画みたいにバカにされたら悔しいじゃん
56: 名無しさん25/06/29(日)09:53そうだねx2
>>51
日頃から色弱のことバカにしてそう
55: 名無しさん25/06/29(日)09:53そうだねx1
>>47
色覚異常の検査は差別を助長するので学校では廃止しますって何言ってのか分かんなかった
60: 名無しさん25/06/29(日)09:54そうだねx5
>>55
そりゃイジメの格好の的じゃん?
65: 名無しさん25/06/29(日)09:55
>>60
代わりに就職やこうした活動で初めて知って「今更知っても!」って困る人増えるじゃん
66: 名無しさん25/06/29(日)09:55
>>60
そもそも他人に教えるようなものじゃなかったと思うが
69: 名無しさん25/06/29(日)09:56そうだねx3
>>66
他人に教えるものじゃないで情報シャットアウトできるならどれだけ楽だったろうね
75: 名無しさん25/06/29(日)09:57
>>66
結果って個別に家に送付されるとかじゃなくて教室でまとめて渡される形だしまあ同級生に色弱バレる可能性は高いだろう
63: 名無しさん25/06/29(日)09:55
>>55
助長と言うか色覚異常者を囃し立てるクソガキがいっぱいいて
対処してもしなくてもめんどくさいことになるから検査しないほうがマシってだけだな
67: 名無しさん25/06/29(日)09:56
>>55
まあ小学生の時に学校で一斉に受けたら色覚異常出た奴がいじられるだろうなってのはわかる
ついでに言えば色覚異常でも割と問題なく生きてけるから公金かける意味あるのかとなりがち
48: 名無しさん25/06/29(日)09:51
りあむだと大丈夫なのか
52: 名無しさん25/06/29(日)09:52
むしろ最近ツートンカラーの髪色増えたよな
外側は普通だけど内側で色変わってるみたいなの
58: 名無しさん25/06/29(日)09:53
>>52
それも水色にピンク入れるとか殺しにかかってる色の組み合わせが多い
57: 名無しさん25/06/29(日)09:53そうだねx5
ナンジャモはパステルカラーで特に見分けつかないのとコイルと同色化するせいで「ああコイルと同じ髪色なのね」ってなるせいで落とし穴がすごい
73: 名無しさん25/06/29(日)09:57
>>57
そういうトリックなんだこれ
59: 名無しさん25/06/29(日)09:53
色覚異常無くても絵が描けない名無しなんていくらでもいるのに神は残酷だ
61: 名無しさん25/06/29(日)09:54
色覚補正メガネ付けたらある程度マシにならないの?
64: 名無しさん25/06/29(日)09:55そうだねx3
こんなスレが時点で差別を助長するの典型じゃねーか
68: 名無しさん25/06/29(日)09:56
色覚異常で就職できないのはごく一部のパイロットくらいか
医師も薬剤師も看護師も大丈夫だな
72: 名無しさん25/06/29(日)09:56
>>68
電車とかも最近は割と大丈夫なんだったか
70: 名無しさん25/06/29(日)09:56そうだねx3
名無しはレスポンチ出来れば何でもいい
74: 名無しさん25/06/29(日)09:57そうだねx1
別の人だけど後から自分で見たら判るくらい左右のバランスとか明らかにおかしくなってるのに勇敢なファンに指摘されるまで全然気付けなくて病院行ったら脳梗塞か何かの初期症状だったみたいな話も聞いたことあるな…
76: 名無しさん25/06/29(日)09:58
今って色弱って言わないんだっけ
77: 名無しさん25/06/29(日)09:58
整備士とかも色覚検査しとかないとまずいぞ
82: 名無しさん25/06/29(日)09:58
>>77
なんで?
83: 名無しさん25/06/29(日)09:58
>>77
仕事はそりゃそうだわな
78: 名無しさん25/06/29(日)09:58
ナンジャモの髪色だけで形式が複数ある色覚異常の全部が露わになるのチェッカー過ぎて好き
79: 名無しさん25/06/29(日)09:58
本当に一部の仕事にしか影響しないから全員調べる必要無いって言われたらそんなもんだよな
肉が焼けてるの分からないタイプの人とかは別で気付いて病院行くだろうし
80: 名無しさん25/06/29(日)09:58
職業選択でとは言うけど本当にごくごく一部の限られた職業のためにやる必要があるのか?この論法だと学校でやらないといけない検査膨大になるぞ
81: 名無しさん25/06/29(日)09:58そうだねx10
色弱に配慮して今後こういう配色はやめろ!って言ってるやつが一番面倒くさい
配慮ってそういうことじゃねえから
85: 名無しさん25/06/29(日)09:58そうだねx5
>>81
いや配慮ってそういうことだが
87: 名無しさん25/06/29(日)09:59
>>81
じゃあどういうことなん?
84: 名無しさん25/06/29(日)09:58そうだねx1
>No.1328160754
逃げててダメだった
86: 名無しさん25/06/29(日)09:59そうだねx1
(めんどくさ…)
88: 名無しさん25/06/29(日)09:59そうだねx7
UIには色弱への配慮いるだろうけどキャラデザにはいらんだろ
89: 名無しさん25/06/29(日)10:00
色弱用のメガネとかあるんでしょ
92: 名無しさん25/06/29(日)10:01そうだねx2
>>89
あるにはあるがみんなそれでなんとかなる訳では無い
90: 名無しさん25/06/29(日)10:00そうだねx3
数少ない職業になれる才能と努力があったのに色覚異常があるだけで一発で夢が潰える事もあるからかわうそ…
91: 名無しさん25/06/29(日)10:00そうだねx1
新たな課題が出た!みたいに言われてるけどゲームにおける色弱対応なんてずっと前からある
日本人より白人のほうがずっと色弱多いわけだが
洋ゲーのオプションにColor Blind Modeとかあるの見たことないか
93: 名無しさん25/06/29(日)10:02そうだねx2
>>91
色弱じゃないから意識して設定調べない
95: 名無しさん25/06/29(日)10:03
>>91
どちらかというと当人に色弱の自覚ないのが課題だから…
94: 名無しさん25/06/29(日)10:02
いざ就職の場で引っかかったり焼肉で食中毒起こしたり
無自覚にとんでもない色選びをして周囲からの評価を下げてしまうのは落とし穴だと思う
96: 名無しさん25/06/29(日)10:03
(うわすげぇファッションセンス…)って思われてることもあるだろうな
97: 名無しさん25/06/29(日)10:03
色覚異常は肉の焼き加減分からないみたいな弊害もあるからちゃんと異常だよ
101: 名無しさん25/06/29(日)10:06
>>97
色弱が不利な形質なら消えてるしそうじゃないなら別に取り立てて悪いもんでもないから異常とするのはおかしいかな
98: 名無しさん25/06/29(日)10:04そうだねx2
第三者まで自爆するのすき
99: 名無しさん25/06/29(日)10:04そうだねx2
クリエイターはキャラデザに特定の色使うなとか言われてもうるせぇ知らねぇでつっぱねて欲しいわ
別にそっちに合わせる必要ねえから
100: 名無しさん25/06/29(日)10:05そうだねx1
むしろこういう機会で気付けるなら幸運な方だろう…どうしたって事実は事実なんだから
それこそ今後ちゃんと色弱を治す手段が生まれないとも限らないし
102: 名無しさん25/06/29(日)10:06
UIとか公共施設の案内板とかに使うのとキャラクターや製品の狭義のデザインに使うのとじゃ全然別の話なんすよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました