【ポケモン】伝承がいつ途絶えたのか気になる場所

ポケモン
1: 名無しさん25/08/14(木)20:32
レジェンズ時代は100年くらい前でいいんだろうか
2: 名無しさん25/08/14(木)20:33そうだねx3
>>1
最近すぎない?
6: 名無しさん25/08/14(木)20:41そうだねx1
>>2
蝦夷開拓から現代が100年くらいだぜ?
そんなもんだよ
8: 名無しさん25/08/14(木)20:42
>>6
ポケモンが…
滅んでるならわかるけど数代で変わるかな…
9: 名無しさん25/08/14(木)20:43そうだねx13
>>8
BWからBW2の変化見ろよ
3: 名無しさん25/08/14(木)20:35
何年前ってはっきりした情報あればわかりやすいんだけどなあ
4: 名無しさん25/08/14(木)20:37
地形も変わりすぎているからな
5: 名無しさん25/08/14(木)20:40
槍の柱があんな立派な神殿だったことが驚きだよ
7: 名無しさん25/08/14(木)20:42
現実の屯田兵とかの時代が150年くらい前と考えるとそんなもんなのかもしれないな
10: 名無しさん25/08/14(木)20:43
ポケモンによって開拓が遅れていたとしてもその後ポケモンによって開拓が早まるかもしれない
11: 名無しさん25/08/14(木)20:44
赤緑→金銀も変化やばいしな
26: 名無しさん25/08/14(木)20:53
>>11
タイムマシンとかリニアの影も形もなかったよな初代
12: 名無しさん25/08/14(木)20:44
イッシュと比べるとカントーの生息ポケモンは年月であまり変化はしてないな…
13: 名無しさん25/08/14(木)20:44そうだねx3
赤緑から金銀の3年でもリニア開通するしな
14: 名無しさん25/08/14(木)20:46そうだねx10
金銀の変化で一番やばいのは慰霊塔がラジオ塔に変わってることだよ
15: 名無しさん25/08/14(木)20:47
>>14
霊障すごそう
16: 名無しさん25/08/14(木)20:47
おくりのいずみじたいもDPの頃には橋できてるんだよね
17: 名無しさん25/08/14(木)20:47
たった100年でリージョンフォームから普通の姿になるのか…
18: 名無しさん25/08/14(木)20:48
>>17
0年でリージョンになった御三家見ればその逆も然りなの分かるでしょ
20: 名無しさん25/08/14(木)20:50
>>18
あれってピカチュウ→アローラライチュウみたいなやつじゃないのか…
52: 名無しさん25/08/14(木)21:00
>>17
と言ってもアヤシシ・ヒスイダイケンキ→平和な現代で進化の必要が無くなった
ガチグマ・バサギリ・ヒスイヌメルゴン→進化に必要な物が枯渇した
イダイトウ→川が減って遡上中に仲間が大量に死ななくなった
って感じで環境の変化で進化しなくなった理由察せるの多いからな
まぁ良くわからないのもいるけど
19: 名無しさん25/08/14(木)20:50
ベトベトンみたいにちょっと食い物変わるだけですぐ変異するのもいるしね
21: 名無しさん25/08/14(木)20:51
既存の生き物がある日突然置き換わったみたいな話はなにかの創作だっけ
22: 名無しさん25/08/14(木)20:51そうだねx5
>>21
公式で明言された事はない
25: 名無しさん25/08/14(木)20:52
>>21
小説版アニポケ?
47: 名無しさん25/08/14(木)20:58
初期の頃の児童本に一般通過ドッグがいたのとユンゲラーが人間からの突然変異って図鑑で言ってたところから推測されてるだけなんじゃないか
>>21
218: 名無しさん25/08/14(木)21:32
>>21
流出したサンムーンの没案でも言及してたのでゲーフリも一応意識はしてるのかもしれない
23: 名無しさん25/08/14(木)20:51
歴史考えるとモンボの開発が最近すぎるというか
これの発明ターニングポイントすぎると思う
29: 名無しさん25/08/14(木)20:54
>>23
ニシノモリ教授とかの設定って今どうなってんだろう
33: 名無しさん25/08/14(木)20:55そうだねx1
50: 名無しさん25/08/14(木)21:00
>>33
ちょっと待てよリンク先の「チェック!」ってボタン押したら変な機械音声流れてくるんだが
55: 名無しさん25/08/14(木)21:01そうだねx10
>>50
声滅茶苦茶聞いたことあるやつで笑っちゃった
34: 名無しさん25/08/14(木)20:55
>>29
レジェアルの設定と衝突しそうだから飛ばされそうな気もするな…
24: 名無しさん25/08/14(木)20:52
ポケモンの新種も人間の活動に応じて気軽に増えたりするよね
31: 名無しさん25/08/14(木)20:54
>>24
毒ポケとゴースト系は人間依存で増減しまくってそうな感じがある
27: 名無しさん25/08/14(木)20:53
ポケモンを労働力…って言うと悪く聞こえるけど一緒に開拓出来たらそりゃ発展スピード凄いよね
30: 名無しさん25/08/14(木)20:54
>>27
アニメでサイドンが居るおかげで水が漏れてくる場所でもトンネル掘れるみたいなのあった気がする
35: 名無しさん25/08/14(木)20:55
>>30
四倍弱点平気なのか…?
38: 名無しさん25/08/14(木)20:56
>>35
あいつ波乗り使えるし水に浸るくらいは平気なんだと思う
43: 名無しさん25/08/14(木)20:57
>>38
マグマの中でも平気で過ごすって図鑑説明もあるし異様にタフだよねあいつ
41: 名無しさん25/08/14(木)20:57
>>35
サイドンは波乗りできるからな…
28: 名無しさん25/08/14(木)20:53
ガラル原産のジグザグマも平和なホウエンである意味リージョン化してるからな
いつ頃ホウエンに送られたかは不明だけど人の手によるものらしいから百年あるかないかくらいだと思う
32: 名無しさん25/08/14(木)20:55
フワンテとかレジェンズの頃の方が多いよね
36: 名無しさん25/08/14(木)20:55
マサキのタイムカプセル開発は何なんだよあいつ…
39: 名無しさん25/08/14(木)20:56
>>36
ポケモンと合体・分離できる男だぞ
188: 名無しさん25/08/14(木)21:27
>>39
ポケモンを電子化してパソコンに預けたりするシステムもマサキだしあいつだけ科学力がおかしい
37: 名無しさん25/08/14(木)20:56
この100年でなぞの極みだったポケモン図鑑をまとめ上げてタイプ効果の研究も進んだんだと考えるとまあ現実でもそんなもんだと思う
40: 名無しさん25/08/14(木)20:56
あの本知ってないとニドリーナが卵産まない理由とかわかんないけど再録しないのかな
42: 名無しさん25/08/14(木)20:57そうだねx1
>科学技術によりポケモンが入ったモンスターボールやどうぐを一時的に電子化して管理することができるようになりました。この「ポケモン預かりシステム」を開発したのは、ハナダシティのこうがいに住む、有名なポケモンマニアのマサキです。
科学の力ってスゲー
44: 名無しさん25/08/14(木)20:57
クラベル校長の時代は図鑑手書きだったみたいな話あったよね
45: 名無しさん25/08/14(木)20:58
>>44
ユキナリはスケッチしてたっけ
46: 名無しさん25/08/14(木)20:58
>冒険の舞台となるのは、雄大な自然が広がるヒスイ地方。
>まだ、人とポケモンが親密に暮らすことが珍しかった、遠い昔の時代だ。
>このヒスイ地方は、やがてシンオウ地方という名で呼ばれるようになる。

まぁ子供の感覚で言えば100年前は遠い昔の時代なのか…?

51: 名無しさん25/08/14(木)21:00
>>46
1925年はまだ昭和になる前の年だ
48: 名無しさん25/08/14(木)20:59
ゲームだとタイプは開示されたステータス情報だけどそういうのが無かったら複合タイプなんて当初は未想定だろうし仮設提唱で学会が喧々囂々になってそうだし
特性の発覚まで含めてタイプ研究の歴史は絶対に面白いと思うんだよね
49: 名無しさん25/08/14(木)20:59
シャガが幼い頃はモンスターボールが無かったって言ってたな
53: 名無しさん25/08/14(木)21:00
コイルが突然鋼タイプ獲得したのとか研究者どう思ったんだろうな
59: 名無しさん25/08/14(木)21:02そうだねx1
>>53
マチスの方が死ぬほどびっくりしたと思うよ
こないだまで普通に効いてた毒タイプが急に効かなくなるしほのおに急に弱くなる
66: 名無しさん25/08/14(木)21:05
>>59
フェアリー周りは色々混乱起きたんだろうなって
54: 名無しさん25/08/14(木)21:00そうだねx3
あの機械音声タクヤ思い出すからやめてほしい
56: 名無しさん25/08/14(木)21:01
もやもやドガースにピッタリな声
57: 名無しさん25/08/14(木)21:01
進化もするしメガシンカもするしダイマックスもするしテラスタルもするような生き物だし数代でガラッと変わることもあるということにしておこう
58: 名無しさん25/08/14(木)21:02
オーキド(50代)が10歳ぐらいの頃にぼんぐりで作ったような変なボール使ってたこと考えるとポケモンの捕獲に関する技術が発展したのって実はかなり最近のことなんだろうな
60: 名無しさん25/08/14(木)21:03
何って…野生ポケモンに生身で突撃して手作りボールで捕獲しただけだが?
61: 名無しさん25/08/14(木)21:03
実は人間ってポケモンのこと何も知らないのでは?
63: 名無しさん25/08/14(木)21:04
>>61
知ってても突然ノーマルからフェアリーにタイプ変わったりする不思議な生き物だから…
72: 名無しさん25/08/14(木)21:06
>>63
そこは微妙
蘇生装置のリーク設定からすると3000年前にフェアリータイプが大量に存在してる必要があるし
パルデアの各史跡から昔からフェアリーが存在してないとおかしいから
メガシンカのある世界とない世界で根底からタイプ数が違うって考えられそう
62: 名無しさん25/08/14(木)21:04そうだねx3
明らかに非公式設定であろうアニポケ周りのやつがこういう場で他の書籍と混同されるの地味に面倒だな…
65: 名無しさん25/08/14(木)21:05
>>62
アニポケを非公式って言っちゃうと監修が株ポケの1人しかしてないポケマスもだし線引き面倒にならない?
70: 名無しさん25/08/14(木)21:06
>>65
ポケマスも公式設定として語る人はあまりいないと思う
例えばキバナの同期設定とか滅茶苦茶だし
75: 名無しさん25/08/14(木)21:06
>>65
少なくともゲームの話するのにポケマスの設定を参照しないと思う
別人だし
64: 名無しさん25/08/14(木)21:04
イダイトウはそもそもしろすじの個体が温厚かつ臆病だから外来種の赤青バスラオに駆逐されたんだと思う
67: 名無しさん25/08/14(木)21:05そうだねx3
かろうじて表皮が岩に似た成分の生物がいるのは理解できるけどまさか金属生命体がいるなんて思ってなかったんだろうなオーキドが初代時点じゃ
68: 名無しさん25/08/14(木)21:05
タイプ相性とポケモンは150匹!とかいうガバガバ研究成果でポケモンの権威になったのがオーキド博士なんだもんな
71: 名無しさん25/08/14(木)21:06そうだねx4
>>68
1匹だけでも新種見つけたら大騒ぎなのに学術的に150匹の生物定義するのはものすごい功績だぞ
84: 名無しさん25/08/14(木)21:07
>>71
フジ博士ってもしかしてヤバイ人だったのか…?
76: 名無しさん25/08/14(木)21:06
>>68
あくまであの時点のカントーで発見されるポケモンがの話だぞあれは
69: 名無しさん25/08/14(木)21:06
ポケマスもまあ無視しといて良い奴じゃねえかな…
73: 名無しさん25/08/14(木)21:06
アニメは幻周り以外あんまアテにならない奴だから…
79: 名無しさん25/08/14(木)21:07
>>73
幻もじゃねえかな…
85: 名無しさん25/08/14(木)21:08
>>79
まあマーシャドーとか明らかに設定違うしな
83: 名無しさん25/08/14(木)21:07
>>73
三鳥と一緒に石板に書かれてるウインディ
94: 名無しさん25/08/14(木)21:10
>>73
アニポケに出てくる原作キャラって名前と外見は一緒だけどだいたい中身はオリキャラだからな
74: 名無しさん25/08/14(木)21:06
タイプも作中視点で考えるとこの技がこのポケモンにはよく効くからみたいな試行を延々としないといけないわけだからオーキド博士の偉大さがわかる
93: 名無しさん25/08/14(木)21:10そうだねx4
>>74
個体値や努力値どころか種族値すら明らかになってないタイミングで地道にこれ二倍喰らうからこいつはこのタイプ!って特定してくのつらかったろうな…
このポケモン知らんタイプ持ってるんじゃなくて複数タイプなんじゃ!って気づいたときの徒労感ヤバそう
もしかして3タイプや4タイプ持っとるやつとかおったんじゃないか…?みたいな不安で夜も眠れなかったこともあったかもしれん
77: 名無しさん25/08/14(木)21:06
何だかんだアニポケは本編にも影響与えてるな
91: 名無しさん25/08/14(木)21:09
>>77
アニメから流行ってると言っても過言ではない
110: 名無しさん25/08/14(木)21:12
>>91
それはシンプルに因果逆過ぎて無い
121: 名無しさん25/08/14(木)21:14そうだねx7
>>110
ゲームが流行ったからアニメが流行った
思った以上にアニメが流行った結果初代のピカ版の売上がエグいことになった
この2つの力は循環しているのじゃ…
78: 名無しさん25/08/14(木)21:07
現実でも身近な動物のこと意外とわからなかったりするし
ポケモンみたいな上位生命体相手じゃ尚更じゃない
80: 名無しさん25/08/14(木)21:07そうだねx1
色んな世界線があるからしゃーない
111: 名無しさん25/08/14(木)21:12そうだねx3
>>80
同じタイトル内でも第3バージョンとかリメイクとかでだいぶ世界変わってるしな…
81: 名無しさん25/08/14(木)21:07そうだねx5
オーキドはポケモンの相性がそれぞれのポケモンごとの形質じゃなくてタイプでパターン化出来るものって定義してそれを151種類の生き物に分配してるからとんでもないぞ
86: 名無しさん25/08/14(木)21:08
>>81
ようするには虫類とか哺乳類とかの大きな分類定義したような感じだからな
82: 名無しさん25/08/14(木)21:07
アニポケはホウオウのアレとかはかなり信用していいヤツだと思う
87: 名無しさん25/08/14(木)21:08
アニポケで信じていいのはルギア周りだけだ
これはゲーム本編のほうが歪んでるくらい
92: 名無しさん25/08/14(木)21:10
>>87
ルギア絡みは原初の生命産み出した疑惑のあるめっちゃ強い三鳥とかどうすんだ問題が
102: 名無しさん25/08/14(木)21:11
>>92
三鳥は個体差あるから…(ガラルを見つつ)
88: 名無しさん25/08/14(木)21:09そうだねx1
ピカ版にはムサシコジロウが出てるし…
と言うのは流石に世界観が共通してる根拠にはならんかな
96: 名無しさん25/08/14(木)21:10
>>88
ちなみに本人は出てないがΩルビーでアランの話を聞ける
101: 名無しさん25/08/14(木)21:11そうだねx1
>>88
6~7世代作品はアニメとの接点多かったけどあくまでもアニメ要素がゲーム内に存在してる(パラレルワールド的な)だけで同一世界ではないと思う
104: 名無しさん25/08/14(木)21:11そうだねx1
>>88
こいつらにガラガラ殺させるの今思うとすげぇヘイト創作だな…
115: 名無しさん25/08/14(木)21:13
>>104
でもあいつらサトシのピカチュウに執着するまで出世街道まっしぐらのエリートだったし…
89: 名無しさん25/08/14(木)21:09そうだねx3
何気にそのポケモン固有のものではなくわざという形で共通してることを発見して定義した博士も存在すると思うんだけどその人もとんでもなく偉いと思う
90: 名無しさん25/08/14(木)21:09
たった数十年しかまともに研究してないのに人工ポケモンが複数いるのヤバすぎるだろ…
95: 名無しさん25/08/14(木)21:10
>>90
ゴルーグやマギアナ関係の古代技術をAZにゃんが結構知ってそうだし…
97: 名無しさん25/08/14(木)21:11そうだねx3
それは単にムサシコジロウが出ても全く設定に絡まないからかなりどうでもいいってだけだろ
その二人が存在するのにロケット団はまるで違う存在になってるわけで…
98: 名無しさん25/08/14(木)21:11
何だかんだやってなかったアルファサファイア今更やったけど割とAZっぽい人の話とポケモンをエネルギーにした兵器の話とかしてたんだなって
99: 名無しさん25/08/14(木)21:11そうだねx1
ポケモンがその気になったら滅びる世界で生きるストレスやばそう
108: 名無しさん25/08/14(木)21:12
>>99
人間ももう赤い鎖で神を縛れるわけだし科学の力ってすげー
109: 名無しさん25/08/14(木)21:12そうだねx1
>>99
あの世界の人ら基本のんきだからな
100: 名無しさん25/08/14(木)21:11
初代環境でドラゴンタイプとかゴーストタイプ定義したオーキド凄いね
103: 名無しさん25/08/14(木)21:11
伝承が途絶えてそうな古代の知識をそのまま持ってる御年3000歳超えのAZにゃん便利すぎない…?
105: 名無しさん25/08/14(木)21:12
そもそもマーシャドーの基本設定がよく分からん…
106: 名無しさん25/08/14(木)21:12そうだねx1
現実のポケモンwikiに載ってるような特定の条件下で技や特性が発動するしないを作中世界でもひたすら検証してる研究機関とかあるんだろうなってなる
122: 名無しさん25/08/14(木)21:14
>>106
秘密の力とか自然の恵みの検証班は大変そう
107: 名無しさん25/08/14(木)21:12そうだねx1
アニメ参照なしだとオーキド博士の名前ユキナリでいいのかもわからないよ俺
112: 名無しさん25/08/14(木)21:12そうだねx2
>>107
サンムーンでユキナリ確定してる
114: 名無しさん25/08/14(木)21:13
>>107
ユキナリはそもそも初代攻略本が初出じゃなかったっけ
117: 名無しさん25/08/14(木)21:13
>>107
https://www.pokemon.jp/special/forme/
一応公式になるはず
113: 名無しさん25/08/14(木)21:13
そもそもポケモンの全タイプを定義するには地方の各地を回る必要があってポケモントレーナーとしてきちんと戦える力量がないとそれもできないだろうからな
116: 名無しさん25/08/14(木)21:13
アニメから逆輸入された設定も少なからずあるからややこしい
120: 名無しさん25/08/14(木)21:14
>>116
なんかあったっけ…?
129: 名無しさん25/08/14(木)21:15
>>120
俺が覚えてるのだとグリーンにシゲルの設定が付与されてたりとか
NPCの伝聞だからファンサービス程度に捉えていいやつだが
118: 名無しさん25/08/14(木)21:14そうだねx3
ナリヤオーキドはいいよ
ダイオーキドは何なんだよ
126: 名無しさん25/08/14(木)21:15
>>118
オーキドタイプのわざをダイマックスして使ったんだろう
119: 名無しさん25/08/14(木)21:14そうだねx1
このレスはタマタマの中身の色にしておいてくださいね
123: 名無しさん25/08/14(木)21:15
フェアリータイプに関する整合性は作中でどう扱われてるんだろうとは突っ込みた
130: 名無しさん25/08/14(木)21:16
>>123
金銀でタマゴ発見されたばかりって言われてるのにそれより前からあった事になってても誰も突っ込まないのと同じで歴史改変されてるんだと思う
135: 名無しさん25/08/14(木)21:17そうだねx1
>>130
リメイクのHGSSでは世紀の新発見ではなくなったしね
134: 名無しさん25/08/14(木)21:17そうだねx1
>>123
ゲーム内の人物たちがメガシンカのある世界ない世界で分けてるのが実際には更にタイプ数も違ってたじゃだめ?
ちょうど綺麗に分かれるけど
124: 名無しさん25/08/14(木)21:15
カラカラがかえんほうしゃ出すのとリザードンが出すのが同じって判断することに成功するの言われてみるとやばいな
125: 名無しさん25/08/14(木)21:15
二次創作に採用するなら好きなところから取ればいいけど設定を語る時はゲームとアニメとソシャゲと…ってのは全部分けて考えた方がいい
127: 名無しさん25/08/14(木)21:15そうだねx2
あの時代はメディアミックスが今より強かったからゲーム漫画アニメ全部効果があったと思っていいぞマジで
128: 名無しさん25/08/14(木)21:15
攻略本のポケットモンスター図鑑が初出しっぽい情報多いよね
131: 名無しさん25/08/14(木)21:16
まずポケモンが野生にいる中で船とかで安全に航行可能にした苦労が偲ばれる
132: 名無しさん25/08/14(木)21:16
既存の動物が知らないうちに置き換わっていく小説版理論からするとノーマルタイプのポケモンがフェアリータイプに置き換わっても不思議ではない
133: 名無しさん25/08/14(木)21:16そうだねx1
メガシンカとフェアリータイプは同世代で出たからメガシンカの無い世界線にはフェアリータイプも無いんだろう
136: 名無しさん25/08/14(木)21:17
オーキドが151匹しか知らない世界線もありうる?
144: 名無しさん25/08/14(木)21:19
>>136
クロバットとかベイビィポケモンとかいや知らんのおかしいだろって考えると…
157: 名無しさん25/08/14(木)21:22そうだねx1
>>144
おぉ~コイツは結合双生児のズバットじゃのぉ~
血色も悪くてなんだか可哀想じゃな~
137: 名無しさん25/08/14(木)21:17
はがねタイプは作中でも新発見扱いだけどフェアリーはそういう説明みたいなのあったっけ?
140: 名無しさん25/08/14(木)21:19
>>137
ない
だって3000年前から普通に認知されてるタイプだったし
138: 名無しさん25/08/14(木)21:17
ティラノサウルスの映画止められた理由が世界観が壊れるからじゃなくてつまんなそうだからってのが気になる
もうこの時点でアニメはアニメでやってくれって感じだったのかな
143: 名無しさん25/08/14(木)21:19
>>138
無機物が意思を持つ映画は売れないから
じゃなかったか?
147: 名無しさん25/08/14(木)21:20
>>138
初代の脚本家はポケモンは子供に夢を見させるための物語だから最後にはちゃんと終わらせて現実に返さなきゃいけないって思想だった
ただ人気出すぎて周りは猛反対して(その結果がティラノつまらない発言)自分の一存で終わらせられなくなったから自分から離れた
139: 名無しさん25/08/14(木)21:17
リメイク版の世界観は正史より早めに後の要素が出た世界だと思ってる
141: 名無しさん25/08/14(木)21:19
アニメの方もアニメの方でポケモンとインド象が並行で存在してるようなガバガバ世界観になんだコレって思いながら色々捻り出した苦労が感じられる
142: 名無しさん25/08/14(木)21:19
フェアリーの有無で一旦リセット入ってるのは昔開発スタッフが言ったのが元だったと思う
145: 名無しさん25/08/14(木)21:20そうだねx1
不思議な不思議な生き物
動物図鑑には載ってない
動物図鑑ってなんだよ
146: 名無しさん25/08/14(木)21:20
ヒスイ(初代よりずっと昔のお話)に出てくるフェアリーの泉(出現ポケモンはピッピで当然フェアリータイプ)とかいう…
154: 名無しさん25/08/14(木)21:22そうだねx6
>>146
メガシンカのある世界云々が正解なら初代とは別世界なわけだし
148: 名無しさん25/08/14(木)21:20
メタ的にピチューとピカチュウは明らかな違いがあると言えるけど実際の世界だとなんかちっさいピカチュウがいるなぁくらいの違いしかないのかもしれない
149: 名無しさん25/08/14(木)21:20
あくやはがねが追加された時は作中で何か言われてたの?
152: 名無しさん25/08/14(木)21:21
>>149
はがねは新しいタイプ発見!って言われてたはず
151: 名無しさん25/08/14(木)21:21そうだねx1
ポケモン本編も作品出る事に時代が進んでるだよな…
もうカスミとかえりかが子持ちでも不思議じゃない
155: 名無しさん25/08/14(木)21:22
>>151
それは作品ごとに過去世代のアレと同時期とかあったりするので…
183: 名無しさん25/08/14(木)21:26そうだねx3
>>151
時代が進んでる作品と実は過去作と同じ時系列なんじゃないかと言われてる作品があるけど
初代面子はUSUMの時点でレッドたち成人してるから特に女性は子持ちになってておかしくない
202: 名無しさん25/08/14(木)21:30
>>183
これがあるからか剣盾SVにはそれ以前のキャラが全然出ないよね
153: 名無しさん25/08/14(木)21:22
初代はニドラン以外の雌雄を見分けられなかった時代でもあるしなぁ
156: 名無しさん25/08/14(木)21:22
鋼はともかく悪タイプって金銀時点じゃあまり認知されてない感じがする
158: 名無しさん25/08/14(木)21:23
フェアリータイプやメガシンカが存在する初代ベースの世界はピカブイがあるしね
159: 名無しさん25/08/14(木)21:23
初代世界線とHGSS以降の世界線は違うみたいな話はよくされるのを見るな
典型的な部分がタマゴの初発見がウツギ博士じゃないとかそういう部分で
160: 名無しさん25/08/14(木)21:23
ベイビィポケモンは条件満たさないと産まれないからなぁ
161: 名無しさん25/08/14(木)21:23
ヒスイポケモンお前たちどこに消えた…
169: 名無しさん25/08/14(木)21:24
>>161
アヤシシ・ヒスイダイケンキ→平和な現代で進化の必要が無くなった
ガチグマ・バサギリ・ヒスイヌメルゴン→進化に必要な物が枯渇した
イダイトウ→狂暴外来種のあかすじあおすじに住みかや餌を奪われる
177: 名無しさん25/08/14(木)21:25
>>161
たぶんどっかにいるよ
162: 名無しさん25/08/14(木)21:23
そもそもボールとか使って捕まえて一箇所で確認できるのも近年からだしいるのはわかっててもポケモンと定義出来ない時代があったとかもあり得るからな
180: 名無しさん25/08/14(木)21:25
>>162
ツチノコ見たもん!って言い張るだけじゃ学会に出せないしね
ちゃんと研究してからじゃないと
197: 名無しさん25/08/14(木)21:28
>>162
最近の古代からポケモンが馴染んでた世界はともかく
金銀の世界だとホウオウとかルギアとか牧場のミルタンクとかあの辺ここ数年でポケモンだって認定降りたらしいからな…
163: 名無しさん25/08/14(木)21:23
ポケモンの世界の中の人々はポケモンバトルしててHPが数値でわかるわけでもないだろうし
はがねタイプのこともなんか炎に弱いいわタイプくらいに思っててもおかしくはないな
175: 名無しさん25/08/14(木)21:25
>>163
レジェアルの戦闘画面だとHPバーが見えにくいようになってるのちょっと面倒だけどこだわり感じられて嫌いじゃない
164: 名無しさん25/08/14(木)21:24
エリカは分かんないけどカスミなんかは彼氏持ちだし次出たら赤ちゃん抱えてるかもしれん
165: 名無しさん25/08/14(木)21:24
モンスターボールもない時代からドラゴンタイプのポケモンを従えてるだろうドラゴン使いってそう考えたら凄いな
166: 名無しさん25/08/14(木)21:24
研究者はとくせいとか性格の検証も大変そうだな…
167: 名無しさん25/08/14(木)21:24
ある日急にかみつくが効くようになったゴースの心境やいかに
184: 名無しさん25/08/14(木)21:26
>>167
もう少し我慢したら地面技効かなくなって安心してそう
214: 名無しさん25/08/14(木)21:31そうだねx1
>>184
その後…
神「お前今日から地面に降りてもらうから」
ゲンガー「えっ…」
224: 名無しさん25/08/14(木)21:32
>>214
グラフィック的には元から地面にいたよね
168: 名無しさん25/08/14(木)21:24
ヒスイビリリダマお前はマジでなんなんだ
173: 名無しさん25/08/14(木)21:25
>>168
遥か昔から時空の歪みが悪さしてた事にしておこう…
189: 名無しさん25/08/14(木)21:27
>>168
元々ぼんぐりに擬態するポケモンだったんだろうなってのはなんとなくわかる
加工品のモンボに擬態するのは人を襲いたいのかモンボに紛れて人の庇護下に入りたいのか
204: 名無しさん25/08/14(木)21:30
>>168
草ポケモンが現代的な工業素材に変わった種類出たことの方がよっぽど怖いと思う
…未来パラドックスってそういうことかぁ
171: 名無しさん25/08/14(木)21:24
多分SV時代のポケウッドにはセグレイブがメインの特撮映画があるしサザンドラやテツノイバラと戦ってる
172: 名無しさん25/08/14(木)21:25そうだねx1
初代~金銀
RS~BW2(初代と金銀リメイク作品含む)
XY~SV
はなんとなく世界が別れてる感じがする
176: 名無しさん25/08/14(木)21:25
ふゆう持ちなのか飛行タイプなのかの検証とか面倒そう
178: 名無しさん25/08/14(木)21:25そうだねx2
オオニューラは単独行動メインなので群れで行動するマニューラに負けたと考えられる
182: 名無しさん25/08/14(木)21:26
>>178
他所から来た現行種に駆逐されるのは現実の絶滅動物でもよくあるパターンだしね
181: 名無しさん25/08/14(木)21:26
リージョンと収斂進化の定義わけとか面倒くさそう
ガラルジグザグマとホウエンジグザグマは別種扱いされてたけど研究が進んでリージョンになったとかそういうの考えるの楽しい
185: 名無しさん25/08/14(木)21:26
‌既‌存‌の‌動‌物‌が‌知‌ら‌な‌い‌う‌ち‌に‌置‌き‌換‌わ‌っ‌て‌い‌く‌小‌説‌版‌理‌論‌か‌ら‌す‌る‌と‌ノ‌ー‌マ‌ル‌タ‌イ‌プ‌の‌ポ‌ケ‌モ‌ン‌が‌フ‌ェ‌ア‌リ‌ー‌タ‌イ‌プ‌に‌置‌き‌換‌わ‌っ‌て‌も‌不‌思‌議‌で‌は‌な‌い‌
186: 名無しさん25/08/14(木)21:27
むしろジグザグマは狂暴だった気性がむしろ臆病になるわ進化もしなくなるわで丸くなりすぎだろ
219: 名無しさん25/08/14(木)21:32
>>186
不要な機能を捨てるのも進化の形なんだよ
225: 名無しさん25/08/14(木)21:32
>>186
良く考えて欲しい
ホウエン地方は九州だぞ
荒い気性で薩摩人に襲いかかって解らされたのではないだろうか…
190: 名無しさん25/08/14(木)21:28そうだねx1
石進化とかもあれなんでこのポケモン進化するんだろうとか死ぬほど悩むことになりそう
208: 名無しさん25/08/14(木)21:30
>>190
太陽の石が混乱の元になってると思う
191: 名無しさん25/08/14(木)21:28
金銀とダイパが同時期だっけ
あと初代とRSE
196: 名無しさん25/08/14(木)21:28
>>191
初耳だけどどこでそんなの聞いたの?
201: 名無しさん25/08/14(木)21:29
>>196
ダイパ冒険開始時のテレビ番組が怒りの湖のドキュメンタリー
206: 名無しさん25/08/14(木)21:30そうだねx1
>>201
…生中継ならともかく番組として編集されてるドキュメンタリーなら同時期じゃなくて過去の出来事なのでは?
203: 名無しさん25/08/14(木)21:30そうだねx2
>>196
ダイパはテレビでいかりのみずうみのニュースやってたろ
192: 名無しさん25/08/14(木)21:28
フワンテやパラス族が壊滅的ないし絶命してる現代シンオウ地方いいよね…
193: 名無しさん25/08/14(木)21:28
>なつき+条件進化とかもあれなんでこのポケモン進化するんだろうとか死ぬほど悩むことになりそう
194: 名無しさん25/08/14(木)21:28
ビリリダマは刺激与えると爆発するのがノイズ!
嫌がらせか
195: 名無しさん25/08/14(木)21:28
>ある日急に格闘技が効かなくなったゴースの心境やいかに
どういう事?
199: 名無しさん25/08/14(木)21:29
ヒスイモンボは原理分からないけど経験則で捕獲できてるって感じなのかな
200: 名無しさん25/08/14(木)21:29
知らないうちに野生でLv100になって進化しないコイキングとかもいるしね
今だと不思議な飴を与えれば進化はするけども
205: 名無しさん25/08/14(木)21:30
タマゲタケとかモンボに擬態してるのかと思いきやモンボの開発者がタマゲタケを好きだった説とかも図鑑に書いてあるから更に謎
207: 名無しさん25/08/14(木)21:30
モンスターボールとかに頼らずともポケモンと友好関係になって人類の文明圏築いてるわけだから逞しいよね
209: 名無しさん25/08/14(木)21:30
ロトムの鳴き声を逆再生すると…?
210: 名無しさん25/08/14(木)21:31そうだねx3
初代とルビサファというよりかはFLLG時空とルビサファが同時期
マサキとルビサファのボックス管理してる人が出会うイベントあったはず
211: 名無しさん25/08/14(木)21:31
BW2=XYも同時期と思われる
212: 名無しさん25/08/14(木)21:31そうだねx2
今は消えてるけどゲーフリのシナリオライターが
赤緑≒RS→金銀≒DPPt→BW→BW2≒XYって謎の文字列を呟いた事がある
213: 名無しさん25/08/14(木)21:31
急に雷の石で進化できるようになったレアコイルみたいなのもいる
215: 名無しさん25/08/14(木)21:31
情報が錯綜している!
216: 名無しさん25/08/14(木)21:31
取り敢えず進化の石くっつけてみるのはあの世界だと定番行為だったりしそう
217: 名無しさん25/08/14(木)21:31そうだねx4
正確にはFRLGとRSE、HGSSとDPtが同時期であって初代や金銀はまた別
226: 名無しさん25/08/14(木)21:32
>>217
なんで分けるの?
220: 名無しさん25/08/14(木)21:32
ゼル伝みたいに公式がまとめてほしいよね年表
227: 名無しさん25/08/14(木)21:32
>>220
ちょいちょい変更入ってあんまりあてにならないやつ!
221: 名無しさん25/08/14(木)21:32
SMはギーマの描写からBW2のあとでSM以降の新作は毎回時間経過してる感じっぽい
222: 名無しさん25/08/14(木)21:32
地味に植物は植物でポケモンとかでなくちゃんと存在してるのちょっと面白い
223: 名無しさん25/08/14(木)21:32
プラチナに赤ギャラ撮ってるカメラマンの人居たような…
228: 名無しさん25/08/14(木)21:33そうだねx1
SMのレッドグリーンが老けたのになんでシロナとミツルはそのまんまなんだよ
233: 名無しさん25/08/14(木)21:34
>>228
シロナはアンチエイジング効果だ!
236: 名無しさん25/08/14(木)21:35そうだねx1
>>228
レッドグリーンとリラは年齢的に成長してて自然で
シロナはまぁ美魔女的な感じで…アクロマは時系列的に変化あるほどじゃないとして
ミツルだけどう考えてもおかしいんだよね…リラが成長してるのに
230: 名無しさん25/08/14(木)21:33
幼少期のダンシングデブがORASにいるからORAS→XYとかも言われてた
234: 名無しさん25/08/14(木)21:35
>>230
あと先輩やハンサムやおやじの存在でXYの後がSMなのも
231: 名無しさん25/08/14(木)21:34そうだねx1
LPLEって言うレッド先輩が旅を終えた後のややこしい世界が出てきたからまぁリメイクごとに分けたほうが正確ではある
232: 名無しさん25/08/14(木)21:34
ホウエンは
温暖な気候と豊富な自然
人間達も自然と共存する姿勢が強い
狂暴だったり強力なポケモンが陸地にほぼいない(外来種のシザリガーとか)
ってパラダイスみたいな場所だから…
235: 名無しさん25/08/14(木)21:35
ホウエンの陸で狂暴なのグラエナくらい?
239: 名無しさん25/08/14(木)21:35
>>235
一応ダーテングも

コメント

タイトルとURLをコピーしました